2025年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 中級英語B | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N23M |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本授業は、「栄養・健康・科学技術」を題材にした英文を読解する。 授業を通して、理工系学生として必要な「読解力」を「文法力」「語彙力」と併せて習得することができる。 本授業科目はDP6及びCP6に該当しています。科目ナンバリング:LLaf-106 本授業科目はDP1・2及びCP1・2に該当しています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
本授業科目は「対面授業」にて実施されます。 授業は「講義+演習」形式となります。 |
履修条件 | 受講者は12月第3週に実施予定のTOEICL&R IP 受験が義務です(所定の期間内に受験)。 |
ディプロマ・ポリシー(DP)及びカリキュラム・ポリシー(CP)との関連 | 本授業科目はDP6及びCP6に該当しています。科目ナンバリング:LLaf-106 |
授業計画
第1回 | <授業ガイダンス> 「授業概要」「注意事項」等を説明します。シラバスの内容を事前に熟読し、授業に臨んでください。 | 事前学習:0.5時間 シラバスの熟読およびテキスト構成内容の確認 | 事後学習:0.5時間 配布物の確認 |
---|---|---|---|
第2回 | Chapter 1: Sleeping on Trains を読み、 (1) 「電車で眠る背景」を探る (2) Grammar Points<前置詞>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト3ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト4ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第3回 | Chapter 2: Bipedal Walking and Communication を読み、 (1) 「二足歩行とコミュニケーションの関係」を探る (2) Grammar Points<不定詞>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト10ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト11ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第4回 | Chapter 3: The Male and Female Brain を読み、 (1) 「男女の脳の違い」を考察する (2) Grammar Points<比較>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト17ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト18ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第5回 | Chapter 4: The Five Tibetan Rites for Good Health を読み、 (1) 「チベット体操の効能」を考察する (2) Grammar Points<句と節>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト24ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト25ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第6回 | Chapter 5: A Truly Bitter Medicinal Herbs を読み、 (1) 「アロエの効能」を考察する (2) Grammar Points<五文型>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト31ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト32ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第7回 | <中間試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第2~6回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第2~6回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第8回 | Chapter 6: The Healthiest Fruit を読み、 (1) 「キウイの栄養」を探る (2) Grammar Points<受動態>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト38ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト39ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第9回 | Chapter 7: Life-changing Smart Devices を読み、 (1) 「マットレスと睡眠の関係」を考察する (2) Grammar Points<ITの用法>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト45ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト46ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第10回 | Chapter 8: The Rise of Generative を読み、 (1) 「生成AIの進化」を考察する (2) Grammar Points<時制>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト52ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト53ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第11回 | Chapter 9: What Is Quantum Computing? を読み、 (1) 「量子コンピュータの可能性」を探る (2) Grammar Points<自動詞と他動詞>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト59ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト60ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第12回 | Chapter 10: What if Cockroaches Were Extinct? を読み、 (1) 「ゴキブリの実体」を考察する (2) Grammar Points<名詞・冠詞>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト66ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト67ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第13回 | Chapter 13: What Makes Stone-roasted Sweet Potatoes So Sweet を読み、 (1) 「石焼き芋が甘い理由」を考察する (2) Grammar Points<動名詞と現在分詞>に取り組む (3) Composition Clues<整序作文> に取り組む | 事前学習:0.5時間 (1) テキスト87ページ 'Vocabulary' を解答する。 (2) テキスト88ページ を読み内容を理解する。 | 事後学習:0.5時間 (1) 板書事項の整理 (2) 語彙確認 |
第14回 | <期末試験(語彙試験を含む)およびその解説> 「第8~13回授業」の理解を問う問題を行います。 | 事前学習:0.5時間 「第8~13回授業」のノートを見直し、理解が不足している事項を補足する。 | 事後学習:0.5時間 ノート, テキストを見直し、解答できなかった設問を再考する。 |
第15回 | <総括> (1) 中間試験および期末試験のフィードバック (2) 学期全体を振り返り、「何を・どのように」注意し、理解し、整理すべきかを説明する。 | 事前学習:0.5時間 授業内容の全体的な要点整理 | 事後学習:0.5時間 板書事項の整理 |
その他
教科書 |
Takuya Ishii, Masahiko Iwata, Joe Ciunci 『Science Alive』 成美堂 2025年 第1版
ISBN: 978-4-7919-7304-0
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1) 発表10% (2) 語彙試験10% (3) 中間試験30% (4) 期末試験 30% (5) TOEIC20% (成績評価の20%にTOEIC L&R IP のスコアが反映されます) *「公欠」を除く「通常欠席」は上限「3回」とし、超過した場合は「単位不可」とする。 |
質問への対応 | 授業に関する質問は「授業後」 または「 メール」にて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:ttogas08@outlook.jp *本文に「氏名」「所属」「講義名(中級英語B)」を必ず明記してください。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回の授業時にプリントを配布し、受講上の注意点を詳細に説明しますので、必ず出席をしてください。当日欠席した場合は、速やかに連絡をしてください。 |