2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 | 建設事業特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 金子・寺村・蛯原 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A12B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 建設事業を取り巻く環境が大きく変化するなか,建設市場や建設産業の特性を理解したうえで,インフラプロジェクトの構想から実現に至るまでの各プロセスで必要となる幅広い知識を習得します.具体的には,事前調査や評価,資金調達やキャシュー・フロー分析などのファイナンス手法,施工管理などのコンストラクションマネジメント,調達・契約マネジメント,アセットマネジメントの理論と実践を学ぶことで,国内外のプロジェクトを遂行できる人材を育成します. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
配付資料を使用した講義形式で行います. 授業は「対面」で行います. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の授業「マネジメント概論」レベルの知識が必要です. |
授業計画
第1回 | ガイダンス,建設事業を取り巻く環境変化 労働人口の減少,災害の激甚化・頻発化,ICTの進展,DX,カーボンニュートラル,建設事業における対応(i-Construction,BIM/CIM等) | 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事後学修】180分 |
---|---|---|---|
第2回 | 建設市場と建設産業 国内市場の特性と動向,建設関連業の役割(業務領域の拡大),建設投資の動向 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第3回 | 建設事業のステークホルダーと合意形成 サプライヤー(事業者,施工者等),各段階(構想,計画,整備,維持管理)の合意形成,合意形成への影響要因(スキーム,法令,地域特性等),マネジメント手法 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第4回 | プロジェクトマネジメント(1)プロジェクトのサイクル,形成,審査,評価 PDCA,フィージビリティ(F/S)調査,環境影響評価(EIA),審査基準 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第5回 | プロジェクトマネジメント(2)プロジェクトの資金調達 公共セクターの資金調達,民間セクターの資金調達 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第6回 | プロジェクトマネジメント(3)キャッシュ・フロー分析 プロジェクトファイナンス,キャシュー・フロー分析,現在価値分析,WACC | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第7回 | プロジェクトマネジメント(4)PPP/PFIプロジェクト PPPの特徴,リスク配分,事例紹介 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第8回 | コンストラクションマネジメント(1)施工管理 施工計画の作成,施工管理,事例紹介 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第9回 | コンストラクションマネジメント(2)工程管理,原価管理 工程計画,工程表,進捗管理,実行予算,調達,出来高管理,設計変更 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第10回 | コンストラクションマネジメント(3)品質管理,安全管理,環境管理 検査,TQC,ISO,労働災害,安全管理体制,廃棄物対策,リサイクル | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第11回 | 調達・契約マネジメント(1)調達,契約の概論 契約の役割とリスク分担,契約変更 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第12回 | 調達・契約マネジメント(2) 多様な入札・契約制度 総合評価落札方式,競争的対話方式 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第13回 | アセットマネジメント(1)維持管理・更新の戦略 インフラの老朽化,事後保全と予防保全,長寿命化,ライフサイクルコスト | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第14回 | アセットマネジメント(2)維持管理・更新の技術 ICT・AIの活用,3次元データの活用 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第15回 | 海外プロジェクト ODA,インフラの海外展開 | 【事前学修】配付資料の該当箇所を読んでおくこと 【事後学修】授業の内容を復習すること | 【事前学修】180分 【事後学修】120分 |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
堀田昌英・小澤一雅 『社会基盤マネジメント』 技報堂出版 2015年
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業期間中に実施するレポート課題で評価する. |
質問への対応 | オフィスアワーもしくはメールにて対応します. |
研究室又は 連絡先 |
金子:駿河台キャンパス,E-mail:kaneko.yuuichirou@nihon-u.ac.jp 寺村,蛯原へは金子を通じて連絡してください. |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:40 ~ 13:10 金子
|
学生への メッセージ |
講義に出席する以上は集中して聴講し,分からない点があれば積極的に質問して,その場で解決しようとする意欲を持って欲しいと思います. |