2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 | 都市交通計画特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大沢・久保田・中村(文) | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A13A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市交通計画に関する最新の話題を材料にしながら日本現代都市交通計画の課題について論及する。そして都市計画と都市交通計画の思想とプロジェクトの変遷をたどり、都市計画と都市交通計画の「現在」の意味を考え、未来を創造する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」とし、都市交通計画の最近の話題について解説する。なお統計データを用いて各自作業を行いその成果を発表しその場で討議するという方式の回もある。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
選択(ただし4年生が履修を希望するときは事前に相談すること。なお学部で都市交通計画に関連する科目を履修していることを条件とする) |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の解説と意見交換 我が国の都市交通計画の潮流 土地利用と交通 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
---|---|---|---|
第2回 | 我が国の都市交通計画が抱える課題と対応(1) パーソントリップ調査から人の動き・ライフスタイルを考える | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第3回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(2) 駐車場 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第4回 | 公共交通計画が抱える課題(1) 公共交通にかかる制度と課題 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第5回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(3) 交通計画と都市計画 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第6回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(4) 交通需要マネジメントと社会実験 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第7回 | 都市交通計画が抱える課題と対応(5) 地区交通計画 理論と歴史 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第8回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(6) ゾーンシステムと歩行者専用化 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第9回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(7) 交通静音化 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第10回 | 我が国都市交通計画が抱える課題と対応(8) 自転車とバリアフリー/道路と交通の近未来 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第11回 | 公共交通計画が抱える課題(2) バス輸送とBRT | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第12回 | 公共交通計画が抱える課題(3) 新しい技術にかかる課題 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第13回 | 公共交通計画が抱える課題(4) 余韻を楽しむ都市計画とモビリティ | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第14回 | 海外国内先進都市事例(1) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
第15回 | 海外国内先進都市事例(2) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】60分 【事後学習】180分 |
その他
教科書 |
必要な資料は授業中に配布うる
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業中に関連文献を指示する
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題と討議の内容から総合的に判断する |
質問への対応 | 授業終了後面談で、あるいはメイルでくれればメイルで返信する |
研究室又は 連絡先 |
大沢 タワー・スコラ10階S1004室 e-mail oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp 久保田、中村へは大沢を通じて連絡すること |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 S1004室(大沢研究室)
土曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 S1004室(大沢研究室)
|
学生への メッセージ |
都市や交通は、自分の生活環境のことであり、都市や交通に対する問題意識をもって、積極的に参加すること。 |