2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 | コンクリートの耐久性と維持管理マネジメント | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 梅村 靖弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A13B |
クラス |
概要
学修到達目標 | この授業は、高度経済成長期につくられたトンネルや橋等の社会基盤施設がかなり老朽化し、トンネルの天井崩落以外にも各種事故発生が懸念されることを踏まえて、老朽化したコンクリート構造物の現状と維持管理(点検・検査、劣化機構の推定・予測、対策技術等)について理解することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態は「対面授業」で行う。 授業方法は,パワーポイント,黒板,講義資料を使用して対面講義形式で行う。 講義資料は、予めpdfファイルにしてクラスルーム上で配信する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
前期の「コンクリート材料の特性」とセットでの受講が望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、維持管理の概説 学習目標/授業方法・計画/成績評価基準等の説明/社会基盤施設の維持管理の概説 | 【事前学習】事前にシラバスを読み講義内容について理解しておくこと。(120分) 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。(120分) | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 社会基盤施設の維持管理 維持管理の基礎/維持管理の重要性/維持管理の診断/維持管理の対策 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第3回 | 社会基盤施設の維持管理の現状と課題 社会基盤施設のストックの現状と課題/維持管理の現状と課題/構造物の老朽化の事例 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第4回 | 老朽化した社会基盤施設の事故事例 トンネルの天井崩落事故の概要/トンネルの構造概要/トンネル天井の崩落事故の原因 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第5回 | 構造物の劣化の種類とその要因 コンクリート構造物の耐久性/コンクリート構造物の劣化の現象(塩害、アルカリ骨材反応、中性化) | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第6回 | 構造物の劣化の種類とその要因 コンクリート構造物の劣化の現象(化学的浸食、凍害、内部欠陥、摩耗、すり減り、疲労、たわみ、特殊環境) 【事後学習】次回講義の討議に向けて、内容を復習しておくこと。(120分) | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第7回 | 構造物の劣化の種類とその要因 その他のコンクリート構造物の劣化の現象(ひび割れ、溶出、変色、浮き、ジャンカ、コールドジョイント等) | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第8回 | 構造物の非破壊検査 診断で活用する各種試験方法/各種非破壊検査 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第9回 | 構造物の破壊、部位破壊検査 各種破壊検査/微破壊検査 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第10回 | PC構造物の維持管理 PC構造物の維持保全の流れ/PC構造物の点検/PC構造物の診断 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第11回 | PC構造物の維持管理の事例 PC構造物の補修技術の施工事例/PC構造物の補強技術の施工事例 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第12回 | リニューアル技術 各種構造物に対するリニューアル技術 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第13回 | リニューアル技術 各種構造物に対するリニューアル技術/リニューアル事例 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第14回 | アセットマネジメントの考え方と事例 アセットマネジメントの考え方/公共構造物の事例 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
第15回 | アセットマネジメントの事例その2、総括 | 【事前学習】事前に配信する講義資料を読み講義内容について理解しておくこと。 【事後学習】講義のレジュメの作成と提出。 | 【事前学習】120分) 【事後学習】120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
公益社団法人 土木学会 『社会インフラ メンテナンス学 I 総論編 II 工学編』 公益社団法人 土木学会 2016年01月年
土木学会コンクリート委員会 『土木学会コンクリート標準示方書』 公益社団法人 土木学会 2020年
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回講義内容のレジュメの提出を課して、その内容を評価(100%)します。 |
質問への対応 | 授業中またはメールにて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
梅村研究室:駿河台校舎タワー・スコラ10階S1032室 E-mail:umemura.yasuhiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
将来、時に公務員または建設コンサルタントの構造エンジニアを目指す方に受講していただきたい。社会基盤を成すコンクリート構造物の維持管理は益々重要になってきます。講義は、前期の「コンクリート材料の特性」の内容を受けて,コンクリート構造物の維持管理のための具体的な調査技術と補修工法について解説します。 |