2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土質力学特論
土の変形と強度
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 重村 智 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A45C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 土質力学の重要基礎概念、特にせん断を中心とした基礎概念の徹底理解を、次いで、各基礎概 念の相互関連性の理解を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は「対面授業」で実施します. 講義形式では受身の学習に陥りやすい為に、教科書、配布プリントを用いた教員と学生の質疑応答形式を採用。疑問、質問を重視して学生間,教員学生間で議論しながら授業を進行する。学生間で解明不能な疑問の最終解答、関連事項の解説及びまとめなどを教員が実施。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
教科書、配布プリントを用いた学生の疑問、質問を重視して学生間の質疑応答を中心に授業進行。各自事前に疑問点を整理しておくことが重要である。授業計画は、進行状況により左右されるので確定的であり得ないが、代表的な一例として下記に示す。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:学習目標と議論形式の授業方法の真意を解説し、予習をする際の留意点を理解させる。 | 【事前学習】特になし 【事後学習】特になし | 【事前学習】なし 【事後学習】なし |
---|---|---|---|
第2回 | 主応力とモールの応力円:これら基礎概念の復習と徹底理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 主応力とモールの応力円:これら基礎概念の復習と徹底理解を目指す。等方応力状態などへの応用とその特殊な状態の理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 間隙水圧と有効応力:他の力学分野には見られない土質力学特有のこれら基礎概念の徹底理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 全応力円と有効応力円:過剰間隙水圧の正負と全応力円・有効応力円の関係の復習と徹底理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 有効応力の原理:土の変形・破壊に占める有効応力の重要性と支配性の徹底理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 土のせん断特性:土の破壊の意味、せん断試験の種類・特徴と供試体破壊の例を理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 土のせん断特性:ダイレイタンシー特性が土粒子構造の不連続性に立脚していることやその微視的メカニズムを理解し、以て、ダイレイタンシー特性の根本的理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 土のせん断特性:圧密条件、排水条件の復習とそれらの組み合わせによる試験条件が強度特性に大きく影響する、土質力学の特殊性、重要性を理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 土のせん断特性:排水条件でのダイレイタンシー特性と非排水条件での過剰間隙水圧特性の関係、φcuとφ`の関係などを理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 粘性土、砂質土のせん断特性:一般的特徴を復習・理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 粘性土、砂質土のせん断特性:これら二種の土の力学特性の“見かけ上”の相違点、本質的な類似点を理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 粘性土の短期・長期安定問題:これら安定問題の基礎的理解を目指す。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 各種地盤工事と試験条件:工事の各種力学的条件、土の種類などに応じたせん断試験の試験条件選択の仕方とその重要性を理解する。 | 【事前学習】授業範囲の理解できない点,関連する事柄で疑問に思う点などをまとめておくこと。 【事後学習】授業での議論を踏まえて要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | レポートの課題提示と質疑応答 | 【事前学習】この授業全体を通しての要点を整理すると共に応用できる事柄を考え複合的に理解を深めること。 【事後学習】最終課題に取り組み,この授業全体で学んだことへの理解を深めること。 | 【事前学習】240分 【事後学習】240分 |
その他
教科書 |
淺川美利 『土質工学演習』 鹿島出版会 1999年 第10版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
必要に応じてプリントなどを配布。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の議論形式の授業に対する予習程度、質疑応答への積極参加などの学習意欲や学習態度、課題レポー トの内容などを勘案した総合評価 |
質問への対応 | 教員の予定の許す限り随時。疑問が発生したら、先ず、自ら可能な限り考える習慣が、本人の 能力向上の面から大切である。その上での質問は、大いに歓迎するし、また、非常に大切な事 であり、重視している。 |
研究室又は 連絡先 |
重村:タワースコラ11階S1109室 E-mail:shigemura.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 重村:タワースコラ11階S1109室
|
学生への メッセージ |
この授業を通して、何よりも丸暗記で無く自分の頭で具体的に考え、理解する事の楽しさと重 要性をしっかりと感じて欲しい。 |