2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 | 都市計画特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 大沢 昌玄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A53A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 国土・地域・都市に関連する計画を立案する上で基本となる客観的根拠からのアプローチについて学び、そして関連する統計を実際について、過去を踏まえ、そして国土・地域・都市に現在を考え、未来のあり方について解説する。それによって、都市と地域の総合性を理解し、政策提案を客観的に行えるような技術力を身に着けることを目標とする。また、都市及び住宅の実務経験をもとに、都市及び地域について授業を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面講義で授業をする。なお統計データを用いて各自作業を行いその成果を発表しその場で討議するという方式の回もある。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
選択科目(受け身ではなく、自ら計画を立案する技術者として、講義で示された統計データ等を踏まえ、自分で課題を設定し復習を行うことが重要である) なお、演習時にはノート型パソコンを持参することが望ましい。4年生が履修を希望するときは事前に相談すること(なお学部で都市計画に関連する科目を履修していることを条件とする)。 |
授業計画
第1回 | 講義の進め方の解説と意見交換 都市計画法を中心に土地利用・都市施設・市街地開発事業について再考する/客観的根拠からのアプローチと問題意識からのアプローチの重要性 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 我が国の近代都市計画150年をレビューする(1) 明治から終戦 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 我が国の近代都市計画150年をレビューする(2) 戦後から現在 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 近代都市計画の思想と実践 近隣住区論・ブキャナンレポートと我が国のニュータウン | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 近代都市計画の思想と実践 都市施設(駅前広場、街路空間) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 都市計画を実現する 土地区画整理事業のシステムと適用 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 都市計画を実現する 地下空間利用 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 都市を守る 災害復興と都市計画、復興と防災 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 都市を使いこなす 公共施設の機能重視からアクティビティを展開する空間へ、エリアマネジメント | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 国勢調査から現在の都市を解析する(講義+演習) (課題説明) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 国勢調査から現在の都市を解析する(演習) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 国勢調査から現在の都市を解析する(発表) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 都市再生プロジェクトを見る(1) 都心部の都市再生プロジェクトを実際に見る(プロジェクト概要) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 都市再生プロジェクトを見る(2) 都心部の都市再生プロジェクトを実際に見る(現地視察) | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | これから50年100年後の都市計画を創造する 本格的な人口減少と超高齢化、モビリティの変化、予見される大規模災害 | 【事前学習】授業内容に対する学部時代の関連科目のを復習しておくこと。 【事後学習】配布資料を基に授業内容を復習しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
なし(必要な資料は配布する)
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
予習として必要な文献は、ガイダンス時に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義中の演習及び発表にて総合的に評価する。 |
質問への対応 | 講義終了後またはメールにて対応する |
研究室又は 連絡先 |
大沢:タワー・スコラ10階S1004室 e-mail oosawa.masaharu@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:20 ~ 13:20 大沢(S1004)
土曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 大沢(S1004)
|
学生への メッセージ |
実務の世界でまちを考える上で、客観的根拠からのアプローチと問題意識からのアプローチの2つが最も大切です。この講義では、客観的根拠からのアプローチについて学びます。データからまちをあらためて考えてみましょう。 |