2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 交通施設メンテナンス工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 峯岸・山中 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B12A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 交通施設の計画,建設,維持管理において,構造物の評価,基準,管理手法等の理解,把握をする能力を養うことを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本は対面式で授業を行う。 配布資料による講義と輪講形式で行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の講義(舗装工学や地盤力学,地盤・基礎構造)の基礎知識があることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 交通施設のメンテナンスの概説(1) | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 交通施設のメンテナンスの概説(2) | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 舗装の性能と評価方法 ・性能規定と性能指標について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 道路舗装におけるメンテナンスとマネジメント ・舗装点検要領について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | 道路舗装におけるメンテナンスとマネジメント ・舗装マネジメントについて | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | 道路舗装の点検と診断方法(1) ・損傷形態と評価指標について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | 道路舗装の点検と診断方法(2) ・点検手法について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | 道路舗装の点検と診断方法(3) ・舗装の路面診断について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | 道路舗装の点検と診断方法(4) ・舗装の構造診断について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | 道路舗装の点検と診断方法(5) ・措置について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | 歩道等における点検と診断方法 ・概説 ・評価方法について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | 土構造物のメンテナンス(1) ・土構造物等の長寿命化について | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | 土構造物のメンテナンス(2) ・土構造物を対象としたメンテナンス技術 | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | 土構造物のメンテナンス(3) ・土構造物を対象としたメンテナンスサイクル | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | 講義のまとめ 課題レポートの提出 | 【事前学習】図書館等で交通施設のメンテナンスに関連する書籍を調べておくこと。 【事後学習】講義ノート,講義中に配布する資料,教科書等を読み返して講義の内容を整理,確認しておくこと。 | 【事前学習】180分 【事後学習】60分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『舗装工学の基礎 舗装工学ライブラリー7』 丸善出版 2015年
『舗装標準示方書(2023年版)』 丸善出版 2023年
『舗装点検要領に基づく舗装マネジメント指針』 丸善出版 2018年
『歩行者系舗装入門~安全で安心な路面を目指して~ 舗装工学ライブラリー11』 丸善出版 2014年
『ブロック系舗装入門 舗装工学ライブラリー18』 丸善出版 2023年
『図解 問題解説集 舗装診断士資格試験 択一試験・記述試験』 GET研究所 2018年
|
成績評価の方法 及び基準 |
原則として,課題レポート(70%)やプレゼンテーション・口頭試問など(30%)に基づき,総合的に評価する。出席が80%未満のものは,評価の対象としない(正当な理由があり,追加課題を提出したものは除く)。 |
質問への対応 | オフィスアワーおよび講義の際に,適宜受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
峯岸:7号館717室 minegishi.kunio@nihon-u.ac.jp 山中:7号館717室 yamanaka.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 山中・峯岸
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00 山中・峯岸
|
学生への メッセージ |