2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
科目名 | 交通システム計画・工学特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 石坂・小早川 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B32A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 交通システム工学の各分野における最新の理論や取り組みに関して、各分野を専門とする担当者が講義を行い、交通システム工学分野における研究活動を行う上で必要となる知識と能力を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各担当教員が対面で講義を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
各講義に関する研究論文などを事前に読み、基礎的な理論などを事前に学習しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 「駐車政策の変遷と附置義務駐車緩和政策」に関する事例紹介(小早川)1 これまでの駐車政策の変遷と近年の話題となっている附置義務駐車台数の地域ルールに関する事例紹介を行う。 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「地域の交通安全対策」に関する事例紹介(小早川)2 千葉県における交通安全対策とその効果に関する事例紹介を行う。 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 「都市の物流計画」に関する事例紹介(小早川)3 東京都市圏の物資流動調査の結果を用いながら都市の物流対策の事例紹介を行う。 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 「交通モデリング(ビッグデータの取り扱い)」に関する事例紹介(石坂)1 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 「交通モデリング(機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニング)」に関する基礎知識・紹介(石坂)2 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 「交通状態推定手法(機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニング)」に関する基礎知識・事例紹介(石坂)3 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 「災害時の空港運用の現状と課題」に関する事例紹介(轟)1 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 「空港のカーボンニュートラル」に関する事例紹介(轟)2 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 移動体データを用いた交通モニタリング手法(桑原)1 プローブ車両,スマートホンなど,車や人といった移動体発のデータを用いて,交通状態をモニタリングする手法をわかりやすく解説する. | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 非日常の発見と予測(桑原)2 豪雪による車両スタック,豪雨時の冠水,地震による通行障害などの非日常を,各種センシングデータ(気象,プローブデータなど)を用いて,いち早く発見したり,その危険性を予測する手法について解説する. | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 「高齢化が進む中山間地域のモビリティ施策」の紹介(藤井)1 外出行動を支援する地域特性に応じたモビリティ施策の導入事例の紹介を行う。 | 【事前学修】「交通工学総論」の第7章を読んで内容を再確認しておくとともに、駐車に関する既存研究をレビューしておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 「地方都市のまちづくりと一体となったモビリティ施策」の紹介(藤井)2 都市計画マスタープラン、立地適正化計画、周辺整備計画等に基づいた、まちづくりのデザインノートに組み込むモビリティ施策の検討事例の紹介を行う。 | 【事前学習】「道路交通必携」の第5編を読んで内容を再確認しておくとともに、交通安全に関する既存研究をレビューしておくこと 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 「都市部における新たなモビリティ導入施策」の紹介(藤井)3 新たなモビリティ施策の事例紹介を行う。 | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | これからの道路計画論(吉岡)1 今後の道路計画において必要な考え方について、WISENET2050、道路のサービスの質、サービス水準などをキーワードに事例を交えて解説する | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 交差点の計画・運用の最新動向(吉岡)2 交差点の制御方式の考え方、信号制御の高度化、ラウンドアバウト、反転交差点などに関して、最新の知見や事例を解説する | 【事前学修】講義内容に関連する参考図書や既存研究を確認しておくこと 【事後学修】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
適宜各教員より配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義に関連したレポートにより評価する。 |
質問への対応 | 各担当教員の研究室 |
研究室又は 連絡先 |
交通計画研究室、運輸交通計画研究室、交通システム研究室、交通環境研究室 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 10:30 ~ 10:40
|
学生への メッセージ |