2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 交通システム工学専攻
設置情報
| 科目名 | 交通流理論 | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 交通システム工学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 吉岡・桑原 | 履修期 | 後期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | B33B |
| クラス | |||
| その他 | 実務経験のある教員による授業科目 | ||
概要
| 学修到達目標 | 交通工学の基礎的分野である交通流理論を、国内外の研究例を踏まえながら体系的に修得する。また、実例・演習などを踏まえながら交通流理論の本質についてより深く理解する。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
【対面授業】 実務の経験した立場を活かした講義とともに、演習問題とその解説を通して理解を深める 。 |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
交通工学特に交通現象に関する基礎知識が必要。 学部「交通流理論」、「交通制御」、「道路工学」を習得していることが望ましい |
授業計画
| 第1回 | ガイダンス(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | 交通流特性(1)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第3回 | 交通流特性(2)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第4回 | 交通流の表現(交通量、速度、密度の関係)(1)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第5回 | 交通流の表現(交通量、速度、密度の関係)(2)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第6回 | 交通容量・交通渋滞(1)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第7回 | 交通容量・交通渋滞(2)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第8回 | 信号交差点の交通流(1)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第9回 | 信号交差点の交通流(2)(吉岡) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業内で提示した演習問題に取り組むこと. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第10回 | 交通流解析(1)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第11回 | 交通流解析(2)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第12回 | 追従理論(1)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第13回 | 追従理論(2)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第14回 | 待ち行列理論(1)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
| 第15回 | 待ち行列理論(2)(桑原) | 【事前学習】当該内容について予習しておくこと. 【事後学習】授業の内容を復習すること. | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
| 教科書 |
教科書は用いない。 必要に応じて資料を配布する。
|
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
桑原雅夫 『交通流理論』 2020年
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
授業で実施する演習課題により行う。 |
| 質問への対応 | メールにて対応する |
| 研究室又は 連絡先 |
運輸交通計画研究室 吉岡 yoshioka.keisuke@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 吉岡
|
| 学生への メッセージ |