2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築設計特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 古澤 大輔 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C12B |
クラス | 博士前期課程 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築を成立させている様々な事象への理解を深め、建築設計を行うために必要な幅広い視点を身につける。そのため、建築に用いられている様々な「語彙」の慣習的な用法を疑い、その言葉本来の意味と可能性を考察する。また、それら語彙を語る能力を醸成させる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 建築設計監理の実務経験を基にして、パワーポイントと板書を併用した講義を行なう。また、講義を通して自分が考えたこと、調べたことを学生自らがプレゼンテーションを行ない、受講者同士でのディスカッションを織り交ぜ進行する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
原則として「建築デザイン」を修得済で、かつ「建築学プロジェクト」を履修登録済であること。或いは、建築設計へ強く興味を持っていること。 |
授業計画
第1回 | 【イントロダクション】 授業スケジュールと講義概要、授業の狙いと成績評価について | 【事前学修】シラバスを確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 【記号・情報・メディア】 オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第3回 | プレゼン・ディスカッション(1) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第4回 | 【形態・機能・構造】(その1) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第5回 | 【形態・機能・構造】(その2) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第6回 | プレゼン・ディスカッション(2) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第7回 | 【身体・主体・自我】(その1) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第8回 | 【身体・主体・自我】(その2) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第9回 | プレゼン・ディスカッション(3) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第10回 | 【素材・部位・物質】(その1) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第11回 | 【素材・部位・物質】(その2) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第12回 | プレゼン・ディスカッション(4) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第13回 | 【ロマネスク・マニエリスム・ピクチャレスク・フォルマリズム】 オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第14回 | プレゼン・ディスカッション(5) オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
第15回 | 【ヴァーチャルリアリティ】及び【統括レポートの出題】 オリジナル教材を配布する | 【事前学修】配布資料を確認の上、授業に臨むこと。 【事後学修】講義ノートの内容を確認すること。 | 【事前学修】120分 【事後学修】120分 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
授業内で参考資料を適宜配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績の評価基準は「出席フォーム」+「プレゼン・ディスカッション資料」+「統括レポート」のクオリティから総合的に判断する。 |
質問への対応 | 授業中、および授業終了時に質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
古澤大輔研究室:駿河台校舎 タワー・スコラS807室 furusawa.daisuke@nihon-u.ac.jp 03-3259-0716 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 古澤大輔研究室:駿河台校舎 タワー・スコラS807室
|
学生への メッセージ |
修士設計等、「将来自分が設計するだろう建築」の「設計方法」を想定して考察すること。 |