2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 鉄筋コンクリート工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 田嶋 和樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価の考え方ならびに性能設計の進め方について理解する。さらに,鉄筋コンクリート構造の「過去-現在-未来」を意識しながら,耐震性能評価ならびに性能設計のあるべき姿について自らの考えを持つ。また,鉄筋コンクリート構造の諸問題に気が付き,それらに対する解決策について,自らの考えを持てるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
<対面授業> 授業は講義形式とし,適宜演習やディスカッションを交える。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
毎回の講義のテーマについて,自分の考えを整理しておく。 応用力学,構造力学,鉄筋コンクリート構造,構造設計,振動論等に関する学部での講義内容を理解していることが望まれる。 |
授業計画
第1回 | 鉄筋コンクリート工学とは | 【事前学習】鉄筋コンクリート工学とは何か考えておく。 【事後学習】鉄筋コンクリート工学に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 鉄筋コンクリート構造の未来を考える (その1)過去100年を振り返る | 【事前学習】鉄筋コンクリート構造の歴史を調べておく。 【事後学習】鉄筋コンクリート構造の歴史について整理する。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第3回 | 鉄筋コンクリート構造の未来を考える (その2)現在の最新研究に触れる | 【事前学習】鉄筋コンクリート構造の近年の研究論文を調べておく。 【事後学習】鉄筋コンクリート構造の近年の研究論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第4回 | 鉄筋コンクリート構造の未来を考える (その3)100年後を想像して研究の種を考える | 【事前学習】鉄筋コンクリート工学の未来につながる技術を調べておく。 【事後学習】鉄筋コンクリート工学の未来につながる研究についてまとめる。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第5回 | RC造建物の耐震性能について考える (その1)構造計算で想定する耐震性能とは | 【事前学習】RC造建物の構造計算について復習しておく。 【事後学習】RC造建物の構造計算に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第6回 | RC造建物の耐震性能について考える (その2)保有水平耐力計算とは | 【事前学習】RC造建物の保有水平耐力計算について復習しておく。 【事後学習】RC造建物の保有水平耐力計算に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第7回 | RC造建物の耐震性能について考える (その3)限界耐力計算とは | 【事前学習】RC造建物の限界耐力計算について調べておく。 【事後学習】RC造建物の限界耐力計算に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第8回 | RC造建物の耐震性能について考える (その4)RC造建物の寿命とは | 【事前学習】RC造建物の耐震性能評価の諸問題について調べておく。 【事後学習】RC造建物の耐震性能評価に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第9回 | RC造建物の耐震性能について考える (その5)RC造建物の再利用とその後 | 【事前学習】RC造建物の寿命について調べておく。 【事後学習】RC造建物の寿命に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第10回 | RC造建物の性能設計について考える (その1)過去の地震被害に基づく要求性能とは | 【事前学習】RC造建物の地震被害について調べておく。 【事後学習】RC造建物の地震被害に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第11回 | RC造建物の性能設計について考える (その2)性能設計のコンセプトとは | 【事前学習】RC造建物の性能設計について調べておく。 【事後学習】RC造建物の性能設計に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第12回 | RC造建物の性能設計について考える (その3)性能設計の課題とは | 【事前学習】RC造建物の性能設計の諸問題について調べておく。 【事後学習】RC造建物の性能設計に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第13回 | RC構造の諸問題について考える(1) | 【事前学習】RC構造の諸問題について調べておく。 【事後学習】授業で取り上げたRC構造の諸問題に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第14回 | RC構造の諸問題について考える(2) | 【事前学習】RC構造の諸問題について調べておく。 【事後学習】授業で取り上げたRC構造の諸問題に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
第15回 | RC構造の諸問題について考える(3) | 【事前学習】RC構造の諸問題について調べておく。 【事後学習】授業で取り上げたRC構造の諸問題に関連する論文を読む。 | 【事前学習】120分 【事後学習】120分 |
その他
教科書 |
教科書は使用せず,必要な場合は適宜関連資料を配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
白井伸明ほか 『探究 鉄筋コンクリート構造 基本から応用へ [ISBN:4395321143]』 彰国社 2018年 第初版
日本建築学会 『鉄筋コンクリート造建物の耐震性能評価指針(案)・同解説 [ISBN:4818905526]』 丸善株式会社 2004年 第1版
建築研究振興協会編 『鉄筋コンクリート造建築物の性能評価ガイドライン [ISBN : 4765524469]』 技報堂出版 2008年 第1版
授業に際しては資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業の一環として実施する課題・レポートなどにより評価する。 |
質問への対応 | 定期的なオフィスアワー以外に、適宜メイルによる予約受付を行い質疑に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室: 駿河台校舎タワー・スコラ9階S905室 Tel: 03-3259-0708 Mail: tajima.kazuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 17:40
|
学生への メッセージ |
鉄筋コンクリート構造について一緒に考えましょう。 |