2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 建築学専攻
設置情報
科目名 | 建築学特別演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宇於崎・佐藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C51A |
クラス | 博士前期課程 |
概要
学修到達目標 | 建築設計,建築計画,環境工学,建築構造学の研究分野にうち各自の想定する修士論文や特定の課題に関連する調査や実験などを行い,修士論文や特定の課題に必要な基礎的な知識の修得を行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
指導担当教員のもとで自主的に修士論文や特定の課題に関連する調査や実験に取り組むことで、必要な基礎的な知識の修得する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
各指導担当教員との議論に必要な専門知識 |
授業計画
第1回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その1) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その1) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その2) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その2) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その3) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その3) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その4) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その4) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その5) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その5) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その6) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その6) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その7) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その7) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その8) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その8) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その9) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その9) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その10) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その10) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その11) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その11) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その12) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その12) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その13) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その13) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その14) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その14) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 各指導担当教員が設定する演習課題(その15) | 【事前学修・事後学修】指導担当教員が指示する基礎的な知識を身に付けるための事前・事後学習を行う(その15) | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
各指導担当者がそれぞれ基準を定めて総合的に評価する。 |
質問への対応 | 指導担当教員に随時コンタクトできる。 |
研究室又は 連絡先 |
専攻主任の研究室はタワー・スコラ S909 |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 09:00 ~ 17:00 教員ごとに異なる
|
学生への メッセージ |
博士前期課程1年生は必ず受講登録すること。 |