2025年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | 健康・医療とまちづくり特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 青木・植田 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E23B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 我が国の医療制度と健康増進対策について学び,特に地域差の生じる要因を理解できる.またこれらの知識を用いて,様々な健康状態の住民がよりよく暮らすことのできるまちづくりを実現する方法について理解できる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 パワーポイントを用いた対面授業を行い,講義内容についての学修課題を提示する. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
地域健康づくり論を履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 講義の概要と,健康・医療とまちづくりの考え方について説明するので,シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと. | 【事前学修】テキストの目次を読み,講義内容の概要を俯瞰しておくこと. 【事後学修】テキストの目次でわからない用語などについて調べること. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 健康の指標としての健康寿命について理解するとともに,我が国の健康政策について知る. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 我が国の社会保障の動向と衛生行政の体系について理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 我が国の衛生の指標のうち,人口とその変化について理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 我が国の衛生の指標のうち,疾病の状況について理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 我が国の健康増進対策について知り,理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 我が国の疾病予防対策について知り,理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 我が国の医療体制について知り,理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 我が国の医療保険について知り,理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 我が国の介護保険について知り,理解する. | 【事前学修】テキストの該当する部分を読み,疑問点を整理しておくこと. 【事後学修】テキストの該当する部分を再度読み,理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 成長と加齢による身体機能の変化と健康について知り, 住まいを理解する. | 【事前学修】前回授業内容を見直し理解を深めておくこと. 【事後学修】提示された資料を再度読み直し理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 感染症・薬害・疾病等による障害の歴史について知り,住まいとまちづくりを理解する. | 【事前学修】前回配布資料を見直し理解を深めておくこと. 【事後学修】提示された資料を再度読み直し理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 我が国の「生活のしづらさ調査」から見えてきた高齢者・障害者の健康と生活を知り,住まいとまちづくりを理解する. | 【事前学修】前回配布資料を見直し理解を深めておくこと. 【事後学修】提示された資料を再度読み直し理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | スポーツ・余暇活動と健康について知り,まちづくりを理解する. | 【事前学修】前回配布資料を見直し理解を深めておくこと. 【事後学修】提示された資料を再度読み直し理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 最終レポート(ふり返りは,CST-Voiceで行う) | 【事前学修】総まとめをしておくこと. 【事後学修】総まとめをし、理解を深めておくこと. | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 |
『国民衛生の動向2025/2026』 厚生の指標 増刊 厚生労働統計協会 2025年
我国の保健衛生行政全般について記述されているテキストである.この本を読めば,我国の健康・医療の実態が理解できる.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
その他、適宜授業内で配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各回の質疑応答(50%)と最終レポート(50%)によって評価する. |
質問への対応 | メールによる |
研究室又は 連絡先 |
メール:aoki.kazuo※nihon-u.ac.jp ※を@にしてください. (植田は4月以降公開する) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 植田研究室
|
学生への メッセージ |
地域に住む人々の健康や医療の問題について,行政や社会がどのような仕組みで対応しているのかを理解しましょう. |