2025年 大学院理工学研究科 シラバス - まちづくり工学専攻
設置情報
科目名 | まちづくり工学特別演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 岡田・後藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E61B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 都市計画制度の基本的な知識及び建築・都市空間の計画技術を学び、調査・研究計画や発表資料を作成し、わかりやすく説明できることを到達目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 文献購読、現地調査、研究プロジェクトへの参加に加えて、定期的に進捗状況の確認や成果発表の場を設ける。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
都市計画制度や公民連携手法、公共施設再編等の文献を読み、社会的背景と自らの問題意識を整理しておくこと。適宜、参考とすべき図書・専門雑誌・研究論文などは指示する。 |
授業計画
第1回 | 調査・研究計画の検討(1) | 【事前学修】都市計画・公共的建築物の活用・マネジメントに関連する情報収集を行い、テーマを選定する 【事後学修】選定したテーマの背景と課題について整理し、テーマを具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 調査・研究計画の検討(2) | 【事前学修】テーマに関連する既往文献を収集し、文献リストを作成する 【事後学修】既往文献の知見と今後の展開について整理し、テーマをより具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第3回 | 調査・研究計画の検討(3) | 【事前学修】テーマに関連する調査手法を収集し、調査手法のリストを作成する 【事後学修】既往文献の研究手法について整理し、調査方法を具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第4回 | 調査・研究計画の検討(4) | 【事前学修】テーマに関連する調査項目を収集し 調査項目案を作成する 【事後学修】調査項目案について整理し、調査項目をより具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第5回 | 調査結果の集計・分析(1) | 【事前学修】調査結果のまとめ方を検討する 【事後学修】まとめ方を検討し、予想される成果をまとめておく | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第6回 | 調査結果の集計・分析(2) | 【事前学修】調査結果の集計案を作成する 【事後学修】集計結果を整理し、分析項目を具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第7回 | 調査結果の集計・分析(3) | 【事前学修】調査結果の分析案を作成する 【事後学修】分析結果を整理し、研究の考察をより具体的にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第8回 | 調査結果の図表・地図表現(1) | 【事前学修】分析結果の図表(グラフ)のまとめ方を検討する 【事後学修】図表(グラフ)のまとめ方を検討し、わかりやすい表現に修正する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第9回 | 調査結果の図表・地図表現(2) | 【事前学修】調査結果に関連する空間図面の描画方法を検討する 【事後学修】空間図面の描画方法を検討し、わかりやすい表現に修正する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第10回 | 調査結果の図表・地図表現(3) | 【事前学修】周辺地域の解析結果について地図のまとめ方を検討する 【事後学修】地図のまとめ方を検討し、わかりやすい表現にする | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第11回 | 発表資料の作成(1) | 【事前学修】抄録・梗概に掲載する文章・考察を作成すること 【事後学修】文章・考察を再検討し、わかりやすい表現に修正する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第12回 | 発表資料の作成(2) | 【事前学修】抄録・梗概に掲載する文章案に合った図表を作成すること 【事後学修】図表を再検討し、抄録・梗概を完成する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第13回 | 発表資料の作成(3) | 【事前学修】発表パワーポイント案・ポスター案を作成すること 【事後学修】発表パワーポイント案・ポスター案を再検討し、わかりやすい表現に修正する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第14回 | 発表資料の作成(4) | 【事前学修】話し方や発表時間に留意の上、発表練習を行う 【事後学修】発表練習を振り返り、わかりやすい発表方法を修正する | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
第15回 | 成果発表・講評 | 【事前学修】発表会に向けて質疑内容を考える 【事後学修】発表・講評を振り返り、発表および質疑応答の反省を行う | 【事前学修】2時間 【事後学修】2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
なし
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の研究・調査の遂行状況、成果および発表内容、ならびに講義への取り組み姿勢で総合評価する。 |
質問への対応 | 随時受け付ける。質問に対する回答は原則、演習の前後に対応する |
研究室又は 連絡先 |
yamazaki.shin◎nihon-u.ac.jp(◎を@に変えること) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 山﨑研究室
|
学生への メッセージ |