2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 弾塑性学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 上田 政人 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F23A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 弾塑性学Ⅰで学んだ弾性学・塑性学を基礎にして,弾塑性損傷を考慮した構造設計能力を習得することを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪講形式の対面授業とする. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
材料力学を十分に理解し,弾塑性学Iを受講していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 講義内容の説明 材料の非線形特性(塑性及び損傷) | 【事前学習】金属材料の損傷モードについて調べる. 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 数学的表現法の概説:テンソル解析 | 【事前学習】教科書2.1~2.2章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第3回 | 数学的表現法の概説:テンソル関数の微分 | 【事前学習】教科書2.3~2.5章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第4回 | 数学的表現法の概説:テンソルの行列表示 | 【事前学習】教科書の2.6~2.7章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第5回 | 損傷のモデル化と損傷変数 | 【事前学習】3.1~3.2章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第6回 | 損傷材料の弾性構成則 | 【事前学習】3.3~3.4章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第7回 | 連続体の熱力学 | 【事前学習】4.1~4.2章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第8回 | 損傷材料の非弾性構成則 | 【事前学習】5.1~5.2章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第9回 | 損傷によるエネルギー散逸とひずみエネルギー解放率 | 【事前学習】5.3~5.4章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第10回 | 弾塑性損傷の構成式と発展式 | 【事前学習】7.1章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第11回 | 延性損傷と延性破壊 | 【事前学習】7.2章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第12回 | 炭素繊維強化プラスチックに生じる塑性変形と損傷 | 【事前学習】炭素繊維強化プラスチックの損傷モードについて調べる. 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第13回 | 炭素繊維強化プラスチックの弾塑性損傷力学 | 【事前学習】11.1章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第14回 | 有限要素法を用いた局所的破壊解析法 | 【事前学習】12.1~12.3章 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第15回 | これまでの学習内容に関する総まとめと構造設計指針 | 【事前学習】これまでに学習した内容に基づき,弾塑性損傷を考慮した構造設計について考える. 【事後学習】本日の授業内容について復習し,ノートにまとめる. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
その他
教科書 |
村上澄男,連続体損傷力学,森北出版
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
輪講に対する貢献度及びレポートにより評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ 17階 S1702室 ueda.masahito@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:40 ~ 18:10 S1702室
|
学生への メッセージ |