2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 微小機械設計特論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 今井 郷充 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G26B |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 微小機械設計特論Iをさらに深くまた具体的に学ぶ.原理,マイクロ力学,加工・組立法, トライボロジ,設計法,最近の技術動向・今後の展開等を,実例にもとづき具体的に示す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態:対面授業(但し、オンデマンドにも対応) 授業内容 微小機械設計特論Ⅰの内容は概論であるが、Ⅱでは特定のテーマについてのより詳細な内容を扱う。最近の小型化軽量化の技術トレンドに関して4つ程度のテーマを設定し、15回の講義でこれらを説明する。企業での設計業務や機械系技術士の経験を基に基礎的な内容と技術の進展に重点を置くようにした。テキストは使用せず、毎回パワーポイントの資料を用いる。これは、学会誌の解説記事や論文、HPなどの資料を基に作成したものである。パワーポイント、板書、プリント等を使用しての講義であるが,皆さんの研究にも役立つよう調査課題に関するレポートやプレゼンテーションを行ってもらう予定である。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
半導体加工および物理、工業力学の基礎知識 |
授業計画
第1回 | マイクロ機構に関する技術の変遷 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
---|---|---|---|
第2回 | マイクロ力学,スケール則,トライボロジについて | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第3回 | トライボロジー② 摩擦力発生のメカニズムと摩擦低減方法 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第4回 | トライボロジー③ 最近の微小機器において用いられている摩擦低減対策 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第5回 | アクチュエータの小型化について ①各種モーターの小型化に関する技術 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第6回 | アクチュエータ② 圧電材料、形状記憶材料、高分子材料など | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第7回 | 機械の小型軽量化に関する設計法とマイクロ加工技術について トポロジー最適化など | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第8回 | 機械の小型軽量化に関する設計法とマイクロ加工技術について② マルチマテリアル化、新機能材料など | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第9回 | 機械の小型軽量化に関する設計法とマイクロ加工技術について③ 微細加工に関する新しい加工法など | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第10回 | 機械の小型軽量化に関する設計法とマイクロ加工技術について④ 最近の製品や加工技術に関する主なものを紹介 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第11回 | 微小機械の計測・観察ツールについて SEM、FIB、AFMほか | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第12回 | マイクロ・ナノテクノロジーについて(講義) 材料および加工法 | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第13回 | 機械の微小化に伴い、摩擦・摩耗にどのように対処するか (教員と学生でのディスカッション) | 【事前学習】アップされたパワーポイントの資料を読んで,概要や疑問・質問をまとめておくこと(120分). | 【事後学習】パワーポイントの資料をもう一度見直し,興味を持った点、さらに深く知りたくなった点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第14回 | プレゼンテーション①(受講者が行う) | 【事前学習】プレゼン課題に関して、資料などを調べてパワーポイントを作成する。技術の概要、課題、応用などについてよく調べておくこと(120分). | 【事後学習】他の学生の発表などに関して、新たな知識として活用できる点などをまとめておき,さらに深く知りたい点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
第15回 | プレゼンテーション②(受講者が行う) | 【事前学習】プレゼン課題に関して、資料などを調べてパワーポイントを作成する。技術の概要、課題、応用などについてよく調べておくこと(120分). | 【事後学習】他の学生の発表などに関して、新たな知識として活用できる点などをまとめておき,さらに深く知りたい点などを本やインターネット等を利用して調べること(120分). |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
例えば、マイクロマシン技術総覧(産業技術サービスセンター),マイクロマシン開発ノートブック(藤正巌,秀潤社)
|
成績評価の方法 及び基準 |
プレゼン、レポートで評価する. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
今井研究室(6号館1階614室) imai.satomitsu@nihon-u.ac.jp 047-469-5243 (内線ならば5243) |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
教科書は使用せず、学会誌の解説記事、日経が出している各種雑誌、インターネットの記事などを材料として使っています。就活や社会人になってからの仕事でも役に立つ部分があると思っています。特論Ⅱでは、特に重要と思えるテーマについて、深く掘り下げているつもりです。 |