2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 精密機械工学専攻
設置情報
科目名 | 物質工学特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 内木場 文男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G52A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 本講義においては電子・原子の振る舞いを記述する固体物理学をベースにして物質の機能発現のメカニズムの基礎を修得することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
対面授業とする。補助的にオンデマンド配信による動画,資料配布を行う。 教員の実務経験をもとに最先端の物質・材料を開発あるいは扱う基礎を与える。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部で材料・物質関連の授業を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 半導体関連産業を理解し進路を考える 1半導体関連産業の構造 2半導体産業を支える学問 3半導体の特性 4IC 5IC製造法 6IC設計・検査法 | 【事前学習】大学4年生までの物質・材料に関する教科書ノートを一通り復習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習すること | 2時間・2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 結晶格子 1結晶の晶系 2ブラベー格子 3結晶方向 4結晶面 | 【事前学習】資料の該当箇所,「結晶格子」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第3回 | 逆格子 1周期性の数学的取り扱い 2一次元逆格子 3三次元逆格子 4結晶面と逆格子 | 【事前学習】資料の該当箇所,「逆格子」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第4回 | 波動と結晶の相互作用1 1波動の数学的取り扱い 2単原子一次元構造 32原子一次元構造 4単原子二次元構造 | 【事前学習】資料の該当箇所,「波動と結晶の相互作用1」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第5回 | 論文講読 | 【事前学習】資料を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第6回 | 初歩的な量子力学 1古典力学と量子力学 2物質の粒子性と波動性 3波動の数学的取り扱い 4波動関数と物理的解釈 | 【事前学習】資料の該当箇所,「初歩的な量子力学」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第7回 | 波動方程式 1シュレディンガーの波動方程式 2固有値と演算子法 3波動関数と確率 | 【事前学習】資料の該当箇所,「波動方程式」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第8回 | 原子軌道と量子数1 1波動方程式の極座標表示 2磁気量子数 3方位量子数 | 【事前学習】資料の該当箇所,「原子軌道と量子数1」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第9回 | 原子軌道と量子数2 1主量子数 2スピン量子数 3原子軌道 | 【事前学習】資料の該当箇所,「原子軌道と量子数2」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第10回 | 論文講読 | 【事前学習】資料を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第11回 | 状態密度関数 1縮退 2k空間とエネルギー 3状態密度関数 | 【事前学習】教科書の該当箇所,「状態密度関数」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を教科書,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第12回 | バンド構造 1軌道の重畳 2クローニッヒ・ペニーモデルとブロッホの定理 3バンドギャップ | 【事前学習】資料の該当箇所,「初歩的な量子力学」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第13回 | 分布関数 1ボルツマン分布 2フェルミディラック分布 3ボーズ分布 | 【事前学習】資料の該当箇所,「分布関数」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第14回 | 有効質量 1有効質量 2電子と正孔 3結晶方位と有効質量 | 【事前学習】資料の該当箇所,「有効質量」を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
第15回 | 論文講読 | 【事前学習】資料を一通り予習し,内容を把握しておくこと 【事後学習】該当箇所を資料,ノート利用して復習し,課題を実行すること | 2時間・2時間 |
その他
教科書 |
教科書は用いず,プリント,動画教材等を用いる。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
藤原毅夫 『物性物理学 』 新・工学系の物理学 理数工学社 2009年 第1版
松澤 剛雄 『新版 電子物性』 森北出版 2010年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
受講状況,内容の理解程度等を勘案して,総合的に評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
7号館3F 726号室 E-mail uchikoba.fumio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
物質工学は,ナノテクノロジー,半導体を支える基盤学問です。積極的に受講をしてください |