2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 航空宇宙工学専攻
設置情報
科目名 | 航空宇宙制御論Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H34A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 航空機や宇宙機の最適制御について包括的に学ぶ。具体的には以下の項目について学習する。関数最適化/変分法/条件付き変分法/最適制御問題/数値最適化/AI技術応用/その他 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 教室での対面授業で講義,演習,輪講を行う. 配布資料による解説と練習問題(プログラム作成を含む)への取り組みにより進める. 研究所における研究業務をもとに,機械工学の専門を修得する上で,主要な理論と実製品についての基礎知識の概要について指導を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
数学,力学,制御工学,飛行力学,宇宙機力学を履修していることが望ましい. プログラム作成ができるようにしておくことが望ましい。(Scilab,Matlab,Pythonなど) |
授業計画
第1回 | パラメータ最適化 | (予習)教科書の該当箇所を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
---|---|---|---|
第2回 | パラメータ最適化 | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第3回 | 動的システムの最適化 | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第4回 | 動的システムの最適化 | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第5回 | 動的システムの拘束条件付き最適化 | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第6回 | 最適フィードバック制御 | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第7回 | 最適化に関わるその他の話題 最適状態推定,AI技術応用など | (予習)教科書の該当箇所,配布資料を予習しておくこと. (復習)配布資料,課題を検討し,授業の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第8回 | 輪講(1-1) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第9回 | 輪講(1-2) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第10回 | 輪講(1-3) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第11回 | 輪講(1-4) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第12回 | 輪講(2-1) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第13回 | 輪講(2-2) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第14回 | 輪講(2-3) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
第15回 | 輪講(2-4) | (予習)輪講資料の該当箇所を予習しておくこと. (復習)輪講資料の該当箇所の復習をすること. | (予習)1時間 (復習)1時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
A.E.Bryson, Applied Optimal Control, Taylor & Francis, 1975
加藤寛一郎 『工学的最適制御』 東京大学出版会 1993年 第3版
大塚敏之 『非線形最適制御入門』 コロナ社 2011年
B.L.STEVENS, F.L.LEWIS, E.N.JOHNSON, AIRCRAFT CONTROL AND SIMULATION (THIRD EDITION), WILEY, 2016, 3 edition
参考書(1)は古典的な,分かり易い洋書.
参考書(2)(3)は,(1)を参考にした分かり易い和書.
参考書(4)は最新の飛行力学が記述されている.
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況,配布資料・輪講資料等の内容の理解と説明(50%程度),提出課題(50%程度)で総合評価します. |
質問への対応 | 授業中,授業後,オフィスアワー等で対応します. 授業外での相談については,事前に下記メールで調整ください. |
研究室又は 連絡先 |
shu.uav@nifty.com |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 17:00 3号館316室,等
|
学生への メッセージ |
授業の内容・進捗は理解度などにより調整します. 課題等で,実際に計算等を行ってもらい,理解を深めます. 課題は指定した日時までに提出してください. |