2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | マイクロ波素子 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 瀧川 道生 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J12A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 無線通信、センシング、電力伝送システム等における基礎理論の1つであるマイクロ波工学において、各種システムを構成するマイクロ波素子としてアンテナおよび給電回路の基本特性・機能、解析法、設計法の理解を深めることを目標とします。(1)電磁波の基礎(2)各種アンテナ(線状アンテナ、平面アンテナ、開口面アンテナ、アレーアンテナ)(3)各種平面回路、立体回路(各種ハイブリッド結合器およびフィルタ等)。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義と発表/討議、演習や課題を通して、理解を深めながら進めます。 また、担当教員の電機メーカにおける研究・開発経験を活かして、実例にも触れながら講義を行います。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
電磁波工学の基礎知識があると望ましいですが、関心を持っていれば問題ないです。 MATLABのAntenna Tool Boxを使う"可能性"があるので、使える環境を整えておいてください。 |
授業計画
第1回 | 「講義内容の説明」 この授業の重要性、位置付けを明確にし、各種システムにおけるアンテナ、給電回路の概要について説明します。 | 【事前学修】シラバスに目を通してください。無線通信、センシング、電力伝送システム等におけるアンテナについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 「電磁界解析の基礎」 Maxwellの方程式、波動方程式の説明を通して、電磁界シミュレーションについて学びます。 | 【事前学修】第2回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第3回 | 「アンテナの基礎」 アンテナの基本特性について説明します。 | 【事前学修】第3回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第4回 | 「線状アンテナ」 ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、逆Fアンテナなどについて説明します。 | 【事前学修】第4回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第5回 | 「平面アンテナ」 マイクロストリップアンテナについて説明します。 | 【事前学修】第5回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第6回 | 「アレーアンテナ1」 アレーアンテナの構成、特徴について説明します。 | 【事前学修】第6回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第7回 | 「アレーアンテナ2」 アレーアンテナについて説明します。 | 【事前学修】第7回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第8回 | 「開口面アンテナ1」 ホーンアンテナについて説明します。 | 【事前学修】第8回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第9回 | 「開口面アンテナ2」 反射鏡アンテナについて説明します。 | 【事前学修】第9回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第10回 | 「給電回路」 平面回路、立体回路について説明します。 | 【事前学修】第10回のテーマについて各自文献を調査しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
第11回 | 「アンテナに関する論文調査1」 各自調査した論文内容について発表し、論文の内容について議論する。 | 【事前学修】授業中に説明した事柄や興味を持つ技術の論文について調査し、発表資料としてまとめましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 3時間 【事後学修】 1時間 |
第12回 | 「アンテナに関する論文調査2」 各自調査した論文内容について発表し、論文の内容について議論する。 | 【事前学修】授業中に説明した事柄や興味を持つ技術の論文について調査し、発表資料としてまとめましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 3時間 【事後学修】 1時間 |
第13回 | 「アンテナに関する論文調査3」 各自調査した論文内容について発表し、論文の内容について議論する。 | 【事前学修】授業中に説明した事柄や興味を持つ技術の論文について調査し、発表資料としてまとめましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 3時間 【事後学修】 1時間 |
第14回 | 「アンテナに関する論文調査4」 各自調査した論文内容について発表し、論文の内容について議論する。 | 【事前学修】授業中に説明した事柄や興味を持つ技術の論文について調査し、発表資料としてまとめましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 3時間 【事後学修】 1時間 |
第15回 | 「まとめと総合討論」 本講義のまとめをします。 | 【事前学修】第1回から第14回について復習しましょう。 【事後学修】講義内容について復習し、理解を深めましょう。 | 【事前学修】 2時間 【事後学修】 2時間 |
その他
教科書 |
必要に応じて資料を配付することを考えています。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義の時に提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取り組み、発表/討論、レポート課題の結果から総合的に評価します。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
4号館435室 takikawa.michio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
できるだけ技術面と実用面を関連付けた内容にしたいと考えています。一緒に勉強しましょう。 |