2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電子材料特論Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岩田 展幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J21A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 磁気秩序、特に絶縁体性の強磁性/反強磁性について理解する。そのために、量子力学、磁性体に関する基本的な事項を補足しながら授業を進める。幅広く,先端研究とその基礎となる知識を得ることができる。量子力学と磁気秩序の重要な関連性を理解する能力が身につく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書や重要な論文を参考にし、毎回、講義内容に合わせたプリントを配布する。随時電子物性の基礎的事項やトピックスについて総合的な質疑・応答や討論を行い、幅広い知識の体系化を目指す。また、受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
電子物性に関する基礎的知識を持っていることを条件とする。 |
授業計画
第1回 | 量子力学と磁性の基礎(1) 波動方程式、シュレディンガー方程式、水素原子モデル、球対称ポテンシャルのシュレディンガー方程式、 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】量子力学の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
---|---|---|---|
第2回 | 量子力学と磁性の基礎(2) 球面調和関数、主量子数、方位量子数、磁気量子数、水素原子のエネルギー 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】量子力学の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第3回 | 量子力学と磁性の基礎(3) 周期律表、3d・4f軌道、 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】量子力学の基礎について概要を調べておくこと。 【事後学習】板書の内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第4回 | 量子力学と磁性の基礎(4) 角運動量、角運動量の大きさと固有値 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】量子力学の基礎について概要を調べておくこと。 【事後学習】板書の内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第5回 | 量子力学と磁性の基礎(5) 磁気モーメント、ボーア磁子、軌道角運動量、スピン角運動量、全角運動量、 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】磁性の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第6回 | 量子力学と磁性の基礎(6) 軌道磁気モーメント、スピン磁気モーメント、ラッセル-ソーンダース(LS)結合、LS多重項、ランデのg因子 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】磁性の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第7回 | 量子力学と磁性の基礎(7) フント則、フント則によるLS多重項、 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】磁性の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第8回 | 量子力学と磁性の基礎(8) E-H,E-B対応、CGSガウス単位系、電気磁気効果に用いる単位 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】磁性の基礎について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第9回 | 量子力学と磁性の基礎(9) 行列表示(行列力学)、 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】行列力学について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第10回 | 量子力学と磁性の基礎(10) エルミート演算子、可換、ユニタリー変換 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】行列力学について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第11回 | 量子力学と磁性の基礎(11) 演算子、交換関係、生成・消滅演算子 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】行列力学について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第12回 | 量子力学と磁性の基礎(12) 行列の対角化、固有値、固有ベクトル、軌道角運動量演算子、スピン演算子 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】行列力学について復習しておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第13回 | 量子力学と磁性の基礎(13) 摂動、1次摂動の固有関数とエネルギー 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】摂動について概要を調べておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第14回 | 量子力学と磁性の基礎(14) 2次摂動の固有関数とエネルギー 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】摂動について概要を調べておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
第15回 | 量子力学と磁性の基礎(15) エネルギー分裂、全角運動量 受講生による話題提供を参加者との質疑応答を行う場を設け、多岐にわたる電子材料・物性の基礎的概念を体系化し、理解を深める。 | 【事前学習】スピン軌道相互作用について概要を調べておくこと。 【事後学習】】配布プリントの内容を見返しながら、授業中に説明した事柄について、理解を深めること。 | 【事前学習】(120分) 【事後学習】(120分) |
その他
教科書 |
授業内容に沿った論文やプリントを配布する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『キッテル固体物理学入門』 丸善
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート 70% 研究紹介 30% |
質問への対応 | 随時行う。研究室あるいはメールにても対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室 4号館412室 授業中に教える |
オフィスアワー |
月曜 船橋 13:20 ~ 16:30 412室
|
学生への メッセージ |