2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 電子工学専攻
設置情報
科目名 | 電子材料・デバイス工学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学専攻 | 学年 | 2年 |
担当者 | 塚本 新 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J66G |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
主な研究テーマ: 「日常見ることや感じることはできないが確かに存在する世界を垣間見、人間に価値のあるものを創造する」 極微小、極短時間、超高速、不可視故に知覚不可能な事物の探求・応用: ナノ・超高速磁気物性工学/光スピントロニクス/ フェムト秒レーザ応用/超短時間現象光計測・制御/ 超高速高密度情報記録/マイクロ・ナノ構造材料、等 高度情報処理、医用等画像処理(画像処理工学): 機械学習/深層学習/データサイエンス/医用画像処理 等 |
---|---|
学修到達目標 | 研究活動の実践を通して、自ら未知の問題を解決する力を身につける。 世界的に活躍できる下地を作る。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
「対面授業」 各自の研究テーマに沿う研究活動遂行、輪講、討論、実験検討、発表会等を通して指導する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
研究テーマを基軸に、原理、関連分野動向に係る基礎的内容を理解調査する事。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
輪講、討論、経過報告、学会発表(学術講演会発表・学術論文執筆などを含む)等々を含めて、普段の実績より総合的に評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 随時、研究室やメール等コミュニケーションツールにて行う。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館1階411号室 メールアドレス tsukamoto.arata@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 411室(塚本)
|
学生への メッセージ |
躊躇せず、新しいことへ踏み出しましょう! |