2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 情報科学専攻
設置情報
科目名 | 情報論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 情報科学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松野 裕 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K32A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 情報論という科目名は非常に広い範囲を含み、これまで様々なトピックで授業を行ってきた。本年度では、生成AIツールを用いて具体的に何ができるようになるのかを講義する。ChatGPTなどの生成AIツールが、翻訳などでどのように活用できるか、ユーザーの立場から実際に用いながら議論する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 講義、演習 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
生成AIの使い方に興味があることが望ましい。ノートPCを持参できることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業内容の紹介 | 【事前学習】シラバスや関連文献の調査 【事後学習】授業内で学習したことの復習 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
---|---|---|---|
第2回 | 生成AIツールの紹介 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第3回 | 生成AIツールの活用(1): 英語論文作成 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第4回 | 生成AIツールの活用(2): 英語論文作成 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第5回 | 生成AIツールの活用(3): ソフトウェアモデリング | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第6回 | 生成AIツールの活用(4): ソフトウェア開発 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第7回 | 生成AIツールの活用(5): ソフトウェアテスト | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第8回 | 生成AIツールの活用(7): データ分析 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第9回 | 生成AIツールの活用(8): データの可視化 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第10回 | 生成AIツールの活用(9): スライドの作成 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第11回 | 生成AIツールの活用(10): 総合演習1 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第12回 | 生成AIツールの活用(11): 総合演習2 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第13回 | 生成AIツールの活用(12): 総合演習3 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第14回 | 生成AIツールの活用(13): 総合演習4 | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
第15回 | まとめ | 【事前学習】テキスト、文献等で授業内容の予習と準備を行う。 【事後学習】テキスト、文献等で授業内容についての復習を行う。 | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
その他
教科書 |
できるだけ無料の資料を用いるが、必要に応じて指示する。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業時のディスカッション、提出物により評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
2号館243 メールアドレス: matsuno.yutaka at nihon-u.ac.jp (atを@に変える) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
授業でインターネットが使えるノートPCを必要とします。技術英語で用いる単語、表現はそれほど多くありません。本授業ではそれらを概説し、実践的な演習をしたいと思います。 |