2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
科目名 | 高分子構造特論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 清水 繁 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L41B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 高分子鎖の構造が高分子材料のさまざまな物性を発現させることについての理解を深める.1次構造,2次構造,3次構造についての説明ができるようになる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
プロジェクターを用いた講義形式.関係する資料を用いて講義と討論によって進める |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部の物理化学,高分子物理化学,高分子科学を履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 高分子材料と高分子の構造 | 【事前学習】学部で学んだ高分子科学,高分子合成化学,高分子物性について復習しておく 【事後学習】講義で取り上げた事項について復習する | 2時間 2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 高分子の1次構造 結合様式,立体規則性 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】1次構造とは,結合様式の復習 | 2時間 2時間 |
第3回 | 高分子の構造の2次構造 化学的性質,多分子性,物理的性質 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】2次構造とはなにか | 2時間 2時間 |
第4回 | 高分子の構造の2次構造I 分子形態と鎖の統計,自由回転鎖モデル,特性比,半屈曲性高分子,みみず鎖モデル | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】分子形態と鎖の統計,高分子のモデルについて復習 | 2時間 2時間 |
第5回 | 高分子の構造の2次構造II 粗視化,高分子鎖の広がり,排除体積効果,スケーリング則 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】粗視化の考え方,排除体積の復習 | 2時間 2時間 |
第6回 | 高分子の構造の2次構造III 理想鎖の部分鎖,バネービーズモデル,フラクタル構造,高分子電解質,らせん高分子,分岐高分子 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】フラクタル構造,高分子電解質,らせん高分子,分岐高分子の復習 | 2時間 2時間 |
第7回 | 高分子の構造の2次構造IV 重なり濃度,相関長,ブロブ,レプテーション | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】重なり濃度,相関長,ブロブ,レプテーションについての復習 | 2時間 2時間 |
第8回 | 高分子の構造の2次構造V 架橋構造,ゲル,化学ゲル,物理ゲル,相互貫入高分子ネットワーク | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】架橋構造,ゲル構造についての復習 | 2時間 2時間 |
第9回 | 高分子の構造の2次構造VI 液晶,高分子液晶,ネマティック液晶,スメクティック液晶,コレスティック液晶 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】液晶,高分子液晶構造の復習 | 2時間 2時間 |
第10回 | 高分子の構造の2次構造VII 高分子凝集系,バルク状態,中性子散乱 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】高分子凝集系,バルク状態,中性子散乱についての復習 | 2時間 2時間 |
第11回 | 高高分子の構造の3次構造I 空間格子,単位格子,格子面,ポリエチレンの結晶構造,X線回折 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】高分子の固体構造.3次構造とは | 2時間 2時間 |
第12回 | 高高分子の構造の3次構造II 単結晶,多結晶,折りたたみ鎖結晶,球晶,積層ラメラ構造,シシカバブ構造 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】結晶構造についての復習 | 2時間 2時間 |
第13回 | 高高分子の構造の3次構造III 高分子の結晶化,核生成・成長機構 | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】高分子の結晶化についての復習 | 2時間 2時間 |
第14回 | 高高分子の構造の3次構造IV 非晶質構造,融体状態・過冷却状態の構造,長距離密度ゆらぎ | 【事前学習】事前配布の講義資料について,講義内容の予習を行う 【事後学習】非晶構造についての復習 | 2時間 2時間 |
第15回 | 理解度確認 | 【事前学習】これまで配布した講義資料に基づき講義内容の復習を行っておくこと | 2時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
松下裕秀編 『高分子の構造と物性』 講談社 2013年
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習,レポート,授業態度に基づき総合的に評価する |
質問への対応 | 研究室在室中は,いつでも可 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館2階225号室 清水繁 電話:03-3259-0803 E-mail:shimizu.shigeru@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 10:40 ~ 12:10
|
学生への メッセージ |