2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 物質応用化学専攻
設置情報
| 科目名 |
無機化学特論Ⅱ
粉体工学の基礎
|
||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 物質応用化学専攻 | 学年 | 1年 |
| 担当者 | 梅垣 哲士 | 履修期 | 前期 |
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
| 校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L52A |
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | 粉体及び粉体を構成する粒子の物性及び製造方法を理解し,将来あらゆるニーズに応えられるような思考を形成できる。 |
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法 |
板書およびパワーポイントを使用して対面で講義を行う.講義内で複数回課題を出すが,解説は次の回の講義で行う. |
|
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部レベルの無機化学と物理化学を理解していること。 授業終了時に次回の内容について解説するので,対象の項目を参考書等で調べておくこと。 |
授業計画
| 第1回 | 粉体工学概論 | 事前学修:粉体工学に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
|---|---|---|---|
| 第2回 | 粒子径,形状 | 事前学修:粒子径,形状に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第3回 | 粒子の表面特性 | 事前学修:粒子の表面特性に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第4回 | 粒子間相互作用(1) | 事前学修:粒子間相互作用に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第5回 | 粒子間相互作用(2) | 事前学修:粒子間相互作用に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第6回 | 粉体の充填構造 | 事前学修:粒子の充填構造に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第7回 | 粒子の運動特性 | 事前学修:粒子の運動特性に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第8回 | 粉体の測定(1) | 事前学修:粒子の測定法等に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第9回 | 粉体の測定(2) | 事前学修:粒子の測定法等に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第10回 | 粒子のレオロジー | 事前学修:粒子のレオロジーに関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第11回 | 粉体の分離・分級(1) | 事前学修:粒子の分離,分級に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第12回 | 粉体の分離・分級(2) | 事前学修:粒子の分離,分級に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第13回 | 粉体の成形 | 事前学修:粒子の成形に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第14回 | 粒子の合成法 | 事前学修:粒子の合成法に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
| 第15回 | 晶析・焼結 | 事前学修:粒子の晶析,焼結に関して調べておく 事後学修︓授業時の板書の内容に関して復習しておく | 事前学修:120分 事後学修:120分 |
その他
| 教科書 | |
|---|---|
| 参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
日高重助、神谷秀博「基礎粉体工学」日刊工業新聞 2014年
|
| 成績評価の方法 及び基準 |
講義中に複数回出題する課題に対するレポート(100%)で評価する。なおレポートの解説は提出後の講義内で行う。 |
| 質問への対応 | 毎回講義終了後、質問等に対応する。また,必要に応じてemailおよびCST Voiceからも質問を受け付ける. |
| 研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館221B室 umegaki.tetsuo@nihon-u.ac.jp |
| オフィスアワー |
月曜 駿河台 13:00 ~ 18:00
|
| 学生への メッセージ |
無機材料を中心として、粒子の基礎物性、粉体の製造法、粉体の基礎物性に加えて、産業上の実例や最新研究のトピックスも交えて講義する。 |