2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 数学専攻
設置情報
科目名 | 幾何学特論ⅡA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 笠川 良司 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N53A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 有限次元多様体上の Morse 理論を曲面を主に学習し、高次元多様体上の Morse 理論へ進むための基礎を身に着ける。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」 黒板への板書を中心にした講義形式で行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
微分積分学、線形代数学、集合、写像、位相空間論、多様体論 講義の前に前回の講義の内容をよく復習しておくこと。 |
授業計画
第1回 | 1章 曲面上のMorse理論 関数の臨界点 | 事前学修:今回の関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
---|---|---|---|
第2回 | Hesse行列 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第3回 | Morseの補題:命題、系と証明の準備 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第4回 | Morseの補題:証明 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第5回 | 曲面上のMorse関数:定義、例とその性質 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第6回 | 曲面上のMorse関数:応用 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第7回 | 曲面のハンドル分解:定義と臨界点における変化 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第8回 | 曲面のハンドル分解:閉曲面の場合(1) | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第9回 | 曲面のハンドル分解:閉曲面の場合(2) | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第10回 | 2章 曲面のホモロジー 胞体分割 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第11回 | ホモロジー群の定義 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第12回 | ホモロジー群の具体例 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第13回 | Morse 不等式 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第14回 | 3章 高次元多様体上のMorse 理論 基本的な命題 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
第15回 | 簡単な具体例 | 事前学修:今回の内容、および関連事項を参考書等で確認する。 事後学修:今回の内容、および関連事項をノート、参考書等で行間を補いながら確認する。 | 事前学修 1時間 事後学修 3時間 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
松本幸夫 『Morse理論の基礎』 岩波書店 2005年
横田一郎 『新装版 多様体とモース理論』 現代数学社 2016年
松本幸夫 『多様体の基礎』 基礎数学 東京大学出版会 1988年
|
成績評価の方法 及び基準 |
受講状況及びレポートによる。 |
質問への対応 | 随時受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
タワー・スコラ S1405室 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
予習、復習はしっかりとしてください。 |