2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 量子理工学専攻
設置情報
科目名 |
量子科学フロンティア
量子科学への誘い
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 量子理工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長峰 康雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | O45B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 『量子科学への誘い』という統一テーマのもとで,量子理工学専攻/量子科学研究所の教員・(兼任)研究員から最近の興味深い話題を提供してもらい,量子科学全般についての関心を深めることを目的とします. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「対面授業」(Zoom使用による駿河台ー船橋同時双方向形式(予定)) 毎回,異なる量子理工学専攻/量子科学研究所の教員・(兼任)研究員が講義を行います.専門分野の話題を初心者にもわかり易く講義します.ほとんどがパワーポイントを使用した授業形態です.毎回出席をとります. 授業に関する連絡事項はCST-VOICE V1(クラスルーム)を使用します. 下記の授業計画は昨年度の実施例となります。今年度の内容は後期授業開始前に周知します. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部学生程度の物理学の基礎知識. |
授業計画
第1回 | 講義者:大谷昭仁 講義題目:光ファイバを用いた短パルス発生とその原理について ~光ファイバの分散と非線形現象を操る~ | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 講義者:早川恭史 講義題目:加速器光源の現状と応用(仮) | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第3回 | 講義者:長峰康雄 講義題目:核融合プラズマにおける輸送と閉じ込め | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第4回 | 講義者:行方直人 講義題目:量子もつれと量子インターネット | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第5回 | 講義者:高橋由美子 講義題目:放射光とPXR を用いたX 線イメージング | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第6回 | 講義者:渡部政行 講義題目:核エネルギーとその利用 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第7回 | 講義者:佐甲徳栄 講義題目:ニューラルネットワークによる微分方程式の数値解法の基礎 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第8回 | 講義者:飯島康太郎 講義題目:放射線治療の最先端と医学物理士 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第9回 | 講義者:大谷 聡 講義題目:量子論と自由意志定理 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第10回 | 講義者:小林義和 講義題目:土木構造物における非破壊検査手法 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第11回 | 講義者:境 武志 講義題目:加速器とその応用利用 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第12回 | 講義者:宍倉文夫 講義題目:LEBRA-FELの生物学的光利用研究 | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第13回 | 講義者:出口真一 講義題目:量子力学超入門(仮) | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第14回 | 講義者:桑本 剛 講義題目:原子時計 ― 原子で時を刻む ― | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
第15回 | 講義者:井上修一郎 講義題目:量子イメージング | 【事前学習】講義テーマを確認し,関連する話題について調べておくこと. 【事後学習】講義・配布資料等を参考に講義内容を復習しておくこと. | 【事前学習】2時間 【事後学習】2時間 |
その他
教科書 |
必要な場合,教科書やテキストは各教員が用意します.
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価はレポート2つで行います. 各回の授業担当者がレポート課題を1つ与えますので,計15個の課題の中から好きなものを2つ選んで,レポートとしてまとめて提出してください. |
質問への対応 | 講義内容に関する質問は各回の授業担当者に尋ねてください.この講義全般に関する質問は長峰までお願いします. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎8号館823B nagamine.yasuo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 16:30 ~ 17:30
|
学生への メッセージ |
各教員が専門分野をわかり易く講義します.量子理工学専攻以外に所属する院生や各学科の学部生の聴講も歓迎します. |