2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 | 土木工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 梅村・大沢 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A61A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 土木工学分野における課題解決力を身に着けるための考え方,技術的対応力、研究の進め方などについて、実社会での実例を取り上げた講義・演習を通して学び,高度な専門的業務に従事するために必要な能力を獲得するた めの基礎力、応用力を身に付けることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
高度な専門性を有する実務経験者による講義・講演を含め対面授業(講義・演習等の形式)で行う。また、課題に対するプレゼンテーション、および講義内容についてのディスカッションによる課題検討・解決のための実践力を養う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
理工学部土木工学科に設置されている専門A・B・C・E・F・Gの各科目履修相当の学習をしていること. |
授業計画
第1回 | ガイダンスと講義へのの取り組み方の説明(主に演習、プレゼンテーション、ディスカッションによる実践力養成について) | 事前学修:シラバスおよび事前配布資料等の理解 事後学修:講義内容の理解と当日課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 研究者倫理・技術者倫理についての講義・演習およびディスカッション | 事前学修:前回および事前の講義資料の再確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第3回 | 土木工学分野(主に国土・都市・交通分野を含む)における最新の動向と課題等についての講義・演習(1))およびディスカッション | 事前学修:前回および事前の講義資料の再確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第4回 | 土木工学分野(主に国土・都市・交通分野を含む)における最新の動向と課題等についての講義・演習(2)およびディスカッション | 事前学修:前回講義資料の再確認 事後学修:課題報告を通じたディスカッション内容の整理 | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第5回 | 土木工学分野(主に国土・都市・交通分野を含む)における最新の動向と課題等についての講義・演習(3)およびディスカッション | 事前学修:前回および事前の講義資料の再確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第6回 | 土木工学分野(主に国土・都市・交通分野を含む)における最新の動向と課題等についての講義・演習(4)およびディスカッション | 事前学修:前回講義資料の再確認 事後学修:課題報告を通じたディスカッション内容の整理 | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第7回 | 実社会での課題実例を用いた高度な解析・分析力を養うための講義・実践的演習(1)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第8回 | 実社会での課題実例を用いた高度な解析・分析力を養うための講義・実践的演習(2)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第9回 | 実社会での課題実例を用いた高度な解析・分析力を養うための講義・実践的演習(3)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第10回 | 第6回~第8回の課題に対する自己プレゼンテーションおよびデイスカッション | 事前学修:第6回~第8回の講義資料の再確認 事後学修:課題報告を通じたディスカッション内容の整理 | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第11回 | 研究課題に関する高度な実務対応力を養うための講義・実践的演習(1)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第12回 | 研究課題に関する高度な実務対応力を養うための講義・実践的演習(2)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第13回 | 研究課題に関する高度な実務対応力を養うための講義・実践的演習(3)(外部実務経験者による講演・技術指導を含む) | 事前学修:事前の講義資料の確認 事後学修:講義内容の復習と当日の課題への取り組み | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第14回 | 第6回~第8回の課題に対する自己プレゼンテーションおよびデイスカッション | 事前学修:第6回~第8回の講義資料の再確認 事後学修:課題報告を通じたディスカッション内容の整理 | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第15回 | 総合課題の自己プレゼンテーションおよびディスカッション | 事前学修:前回講義資料の再確認 事後学修:課題報告を通じたディスカッション内容の整理 | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
その他
教科書 |
特になし。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
講義時に適宜配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
毎回の講義で課される課題、演習、プレゼンテーション、ディスカッション、レポートの内容から総合的に評価を行う。 |
質問への対応 | 各講義回の内容についての質問は、当該講義担当教員に問い合わせること。また、講義の履修方法等、講義履修の関する質問は以下の連絡先に問い合わせること。 |
研究室又は 連絡先 |
講義履修方法等について:駿河台 タワースコラ棟 S1105 羽柴(hashiba.hideki@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 羽柴(S1105)
|
学生への メッセージ |
この科目は必修科目です。積極的な姿勢で受講してください。 |