2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 | 海洋空間計画特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 4年 |
担当者 | 山本 和清 | 履修期 | 年間 |
単位 | 0 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66V |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
本研究室では、常に「安心・安全な沿岸域のまちづくり」を目指して研究を進めているため、高齢者・障礙者に配慮した「沿岸域の防災避難計画」や都市空間における「バリアフリー及びユニバーサルデザイン計画」、さらには疲弊した沿岸域の市町村に賑わいを取り戻す「地域活性化計画」に関連した研究テーマを対象とする。 受講生は指導教員の指導を受けることにより、学生自身が積極的に研究課題を発掘しテーマ設定を行う。 |
---|---|
学修到達目標 | 学生自身が設定したテーマに対して、グローバルな視点で社会システムを観察し、文献調査や現地踏査に基づいた統計学的手法による分析など、高度な専門知識の修得を目指している。 また、オン・ザ・ジョブ・トレーニングといった実践的な手法を取り入れることにより、幅広い高度な地域計画的思考を身につけることができ、現在の社会的問題や課題に対する解決・改善策の提案能力を獲得することができる。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
マンツーマンでの定期的なミーティングによって、研究の進捗状況を確認する。 また、専攻内教員による研究内容に対する集団指導を受け、教員からの指導も重要な視点として検討し、自身の研究内容に適宜反映させる。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
自分の研究課題に関連する既往研究や関連文献を事前に収集・理解しておくこと。 社会の動静に対して常に敏感であること。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究に取り組む姿勢,自立して研究できる能力を身につけることができたか,博士論文としての完成度,学会等での成果の発表履歴などによって総合評価する。 |
---|---|
質問への対応 | 随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 13号館6階 1362A室 海洋建築工学科 山本研究室 047-469-5483 山本和清 yamamoto.kazukiyo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
常に熱意を持って取り組んでください。 |