2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 海洋建築工学専攻
設置情報
科目名 |
海洋空間計画特別研究
海洋空間計画及び海洋空間利用工学領域
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学専攻 | 学年 | 4年 |
担当者 | 居駒 知樹 | 履修期 | 年間 |
単位 | 0 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D66X |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
海洋空間を利用するために押さえるべき法制度と,国の基本計画各種を理解しながら,斬新なアイデアで利用計画を具体的に提案する。また,その提案に必要だと思われる基礎技術と開発が必要な技術を具体的に指摘する。また,海洋空間計画(MPS)についての研究課題も積極的に拡大する。 |
---|---|
学修到達目標 | 海洋基本計画を基本に,日本の領海のみならずEEZまでの海域を利用するための社会的ニーズと達成が難しいと思われる理由を具体的に指摘しながら,新たな社会システムを含めた具体的なコンセプト提案をできるよになる。 |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
2週間に一度の個別のディスカッションで,研究の進捗状況を確認するとともに,行政からの情報を逐一チェックする。また,海洋工学技術の多くの技術とその課題を講義する。 海洋空間計画と海洋利用を対比させながら研究を進める指導を行い,最終的な博士論文を作成する指導を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
学部レベルの海洋開発技術と関連法制度を理解する。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
研究ミーティングでの報告方法の適切さ。 最終の研究成果。 |
---|---|
質問への対応 | 逐次対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
1341室 ikoma.tomoki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
日本の海洋空間利用に大きな風穴を開けよう! |