2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 機械工学特別講義 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 渡辺・飯島 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F51A |
クラス | |||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 機械工学全般に関する最新の研究や、技術開発の動向について学び,高度な専門性と幅広い知識を習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
学科の担当教員が持ち回りで、各自の専門分野の講義を行う. 最終回は、受講者の発表と討議を行う. |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
担当教員の研究室のHPや博士前期課程設置科目全般を調べておく. |
授業計画
第1回 | 最新の研究動向 「流体工学系①」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
---|---|---|---|
第2回 | 最新の研究動向 「流体工学系②」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第3回 | 最新の研究動向 「流体工学系③」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第4回 | 最新の研究動向 「熱工学系①」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第5回 | 最新の研究動向 「熱工学系②」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第6回 | 最新の研究動向 「機械力学・制御系①」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第7回 | 最新の研究動向 「機械力学・制御系②」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第8回 | 最新の研究動向 「機械力学・制御系③」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第9回 | 最新の研究動向 「機械力学・制御系④」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第10回 | 最新の研究動向 「材料力学系①」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第11回 | 最新の研究動向 「材料力学系②」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第12回 | 最新の研究動向 「材料力学系③」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第13回 | 最新の研究動向 「加工系①」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第14回 | 最新の研究動向 「加工系②」 | 【事前学修】当該分野について基礎知識を調べておくこと. 【事後学修】講義での指示に従い事後学習すること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
第15回 | 自主課題発表 | 【事前学修】プレゼン資料の作成と発表準備すること. 【事後学修】自主課題の指摘事項について調査し理解を深めること. | 事前学習:2時間 事後学習:2時間 |
その他
教科書 |
『使用せず』
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
『使用せず』
https://www.kyoumu.cst.nihon-u.ac.jp/syllabus/Publication/2025/course/4/F51A/6913?flag=mng
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義への出席と最終の自主課題発表により評価する. |
質問への対応 | 各講義担当教員とアポイントをとり、個別に行う. |
研究室又は 連絡先 |
各講義担当教員の研究室およびメールアドレスを参照のこと.代表として大学院担任の連絡先を記載しておく. Email: watanabe.toru27@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
豊かな学識と高度な専門的知識の習得と研究遂行に必要な知識を習得することを期待します. |