2025年 大学院理工学研究科 シラバス - 機械工学専攻
設置情報
科目名 | 機械力学特別研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学専攻 | 学年 | 1年 2年 3年 |
担当者 | 渡辺 亨 | 履修期 | 年間 |
単位 | 8 | 曜日時限 | 土曜4 土曜5 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F64L F65L F66L |
クラス |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
(1)振動制御のための計測・制御要素の開発(地震計,振動発電機など) (2)建築構造物の振動制御(連結制振,動吸振器など) (3)弾性体の振動制御(除振台,磁気軸受など) (4)軽量大型ロボットアームの構造とその運動制御 |
---|---|
学修到達目標 | 以下のことが学習目標である. (1) 問題発見・課題設定能力:自ら新たな問題を発見し,解決可能な課題として設定できる (2) 課題解決能力:設定した課題に対して帰納と演繹の両面から解決の方法を考案することができる. (3) 計画立案・実行能力:課題解決のための具体的な計画を立案し,それを実行できる (4) 指導・協調能力:論理的な議論を通じて下級生を指導したり,他人と協調して課題解決にあたることができる. |
研究指導の計画・ 研究指導の方法 (授業形態・授業 方法) |
研究室における輪講と個人指導による.1年次・2年次より学会等に参加し,研究発表や聴講を通して研究者としての素養を身につけ,自らのテーマについての研究を学会発表や論文投稿を行う。3年目は博士論文をまとめ審査委員会の審査を受けながらよりよい論文を作成する。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
次の基礎的な事項について習熟していることが望ましい. (1)線形代数,(2)ラプラス変換とフーリェ変換,(3)動力学と振動工学,(4)古典制御とシステム制御,(5)コンピュータ言語(MATLAB,C,VBなど) |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
主査1名、副査2名以上からなる審査委員会の審査を数回にわたって受け、専攻内と機械系専攻の審査を受けた後、大学院分科委員会において自立して研究を行うことができるかどうかを審査し、合格者に博士(工学)の学位を授与する。 |
---|---|
質問への対応 | 研究室在室時はいつでも対面で受け付ける.それ以外の時はメールで. |
研究室又は 連絡先 |
渡辺:駿河台校舎タワー・スコラ17階S1706室 watanabe.toru27@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 11:40 ~ 13:10 タワー・スコラ17階S1706室
|
学生への メッセージ |