2017年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
環境工学特論Ⅳ
水環境学特論
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小沼・佐藤・中島 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A31B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 環境工学分野における基礎的知識を踏まえて、流域・水環境管理、水質汚濁問題、廃水処理、下水道システムについて幅広い視点から理解をすることを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義による。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
環境工学分野(水環境、上下水道、環境微生物など)に関する学部の基礎科目を履修しているか、基礎的な知識を有していることが求められる。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス/下水道の歴史 |
---|---|
第2回 | 下水道と災害 |
第3回 | 循環のみち:資源・資産としての活用 |
第4回 | 下水処理・環境浄化と微生物:微生物とは |
第5回 | 下水処理や水環境での微生物の検出と定量法 |
第6回 | 下水処理・環境浄化と微生物:微生物の持つ機能 |
第7回 | 下水処理・環境浄化と微生物:微生物解析の最新技術 |
第8回 | 下水道・水環境の未来 |
第9回 | 水質基準の設定とその科学的背景(1) |
第10回 | 水質基準の設定とその科学的背景(2) |
第11回 | 水生生物への毒性影響評価(1) |
第12回 | 水生生物への毒性影響評価(2) |
第13回 | レポート課題の指導 |
第14回 | 水俣・新潟に見る環境汚染の動態解析 |
第15回 | 都市の水利用,健全な水循環,総合評価指標とその効用について |
その他
教科書 |
特に、教科書は定めない。講義の配布資料により授業を進める。
|
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
随時、関連のWEBサイト等を紹介しながら、講義内容に関連する周辺知識の習得の補助とする。
|
成績評価の方法 及び基準 |
講義への積極性とレポート課題により評価する。 |
質問への対応 | 電子メールなどでの問い合わせも受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
佐藤弘泰(さとう ひろやす:東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授)E-Mail: <hiroyasu@k.u-tokyo.ac.jp> 中島典之(なかじま ふみゆき:東京大学大学院工学系研究科准教授)E-Mail: <nakajima@env.t.u-tokyo.ac.jp> 小沼 晋(こぬま すすむ:日本大学理工学部土木工学科准教授) E-Mail: <konuma@civil.cst.nihon-u.ac.jp> |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:20 ~ 19:50 小沼(341室)
|
学生への メッセージ |
講義内容について積極的に質問して、さまざまな分野に興味を深めてくれることを期待する。 |