2017年 大学院理工学研究科 シラバス - 土木工学専攻
設置情報
科目名 |
土木材料特論Ⅲ
~ジオシンセティックス材料~
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 土木工学専攻 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安藤 彰宣 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | A44A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 現在,多くの工事現場で利用されているジオシンセティックス材について解説し,それに係わる様々な新技術について理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式にてパワーポイントを中心にホワイトボード,配布資料・サンプル等を利用しながら授業を行う。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容・ 受講のための 予備知識 |
基本的な土質力学の知識を有すること。 予習:講義資料の事前配布を実施する。 復習:各講義ごとの担当受講生に学習内容について簡易レポートを提出させる。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス ~学習目標,授業方法,授業計画等の説明~ ジオシンセティックス概説 ~ジオシンセティックスの基礎知識~ |
---|---|
第2回 | 廃棄物最終処分場について ~ごみの話し/設備と機能/ジオシンセティックスの使われ方~ |
第3回 | ジオメンブレン(Ⅰ) ~機能と性質/遮水工/漏水検知技術~ |
第4回 | ジオメンブレン(Ⅱ) ~その他のジオメンブレン/施工品質と計測技術~ |
第5回 | ジオテキスタイル(織布,不織布) ~機能と種類/浸透・排水効果/地盤補強効果~ |
第6回 | ジオグリッド(Ⅰ) ~機能と種類/補強土工法とその設計・施工例~ |
第7回 | ジオグリッド(Ⅱ) ~工法比較と設計例/軟弱地盤対策工~ |
第8回 | ジオシンセティッククレイライナー ~機能と性質/遮水工と覆土工~ |
第9回 | 通気・浸透抑制シート ~機能と性質/施工事例および実証実験の紹介~ |
第10回 | ジオセル ~機能と性質/施工事例および実証実験の紹介~ |
第11回 | プラスチックボードドレーン ~機能と種類/設計・施工法と課題~ |
第12回 | その他のジオシンセティックス ~様々な場面に用いられるジオシンセティックス~ |
第13回 | クローズドシステム処分場 ~これからの最終処分場/最新の機能~ |
第14回 | 多機能盛土工法 ~汚染土壌の保管・管理・浄化,がれき処理,防疫埋却等~ |
第15回 | 総 括 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考資料コメント 及び 資料(技術論文等) |
三木博史,苗村正三,宮武裕昭 ほか 『ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル 第2回改訂版』 一般財団法人 土木研究センター 2013年 第2版
樋口壯太郎,八木美雄,羽染久 ほか 『廃棄物最終処分場整備の計画・設計・管理要領 2010改訂版』 社団法人 全国都市清掃会議 2010年 第2版
|
成績評価の方法 及び基準 |
各講義の簡易レポート(10%)および最終レポート(90%)を評価する。 |
質問への対応 | 授業中および授業終了時に行う。 |
研究室又は 連絡先 |
材料工学研究室(梅村研究室) 駿河台校舎3号館3階335号室 TEL:03-3259-0682 E-mail:umemura@civil.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
大学で得た様々な知識を臨機応変に活用できる”土木技術者”を目指して下さい。 |