2018年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B32D |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 前期に引き続き、読解力の一層の向上を目標とする。各種演習問題により、より実践的な英作文、会話文による表現力も向上させる。TOEIC教材により、リスニング問題にも習熟し、全員がTOEICスコアの上位の得点を目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
リーディングは事前指名・割り当て制とし、他の演習問題は指名・発表形式で授業を進める。ⅡAに引き続き、各章を2ユニットずつ学習する。 |
履修条件 | 復習テスト及び12月18日実施のTOEIC L&R IP の受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンスー特に成績評価基準とTOEIC の試験日の確認。その後、Unit 3 Culture Skills の リーディングから授業を開始する。このユニットは「異文化理解と真の交流」がテーマです。テキストのリーディングの講読から授業を開始。シラバスを良く読んでおくこと。 |
---|---|
第2回 | Unit 3 Culture Skills 前回に引き続き、リーディング部分を読み、語彙、表現、文法などを確認して内容理解に努める。その後、演習問題により、内容理解、英作文による表現力、会話文によるリスニング能力の向上を図る。 |
第3回 | Unit 4 More than Just Words このユニットでは言葉だけでなく、non-spoken communication 所謂 body language について学ぶ。コミュニケーションでは体全身を使う重要性を学ぶ。日本との違いにも留意する。このユニットはやや早めに進行し、演習問題へと進む。 |
第4回 | Unit 7 Let's Negotiate 「交渉成立のコツ」を英語で学ぶ。相手に対する敬意、誠意を示しながら交渉し、成功へと導くことの重要性を学ぶ。その後、語彙や文法事項を確認し、ライティングや会話のリスニング問題演習を通して、交渉の英語の実際を学ぶ。文法では形容詞と副詞の用法を確認する。 |
第5回 | Unit 8 The Modern Workplace 「現代の職場環境」をテーマとして、より良い職場と企業の利益につながる職場環境について学ぶ。環境の進歩、欧米の環境を比較表現を学びながら、英文を講読する。 |
第6回 | Unit 8 The Modern Workplace 前回に引き続き、リーディングを復習しつつ、各種の演習問題へと進む。各種の比較表現を学びながら、内容的には職場環境の変化、企業の利益につながるより良い職場環境とはどのようなものかを多様な演習問題を通して学ぶ。 次回の復習テストの概要について連絡する。 |
第7回 | 復習テスト(1)、TOEIC試験全体概要説明(1) 復習テスト実施。その後、トーイック問題のプリント教材を配布。テストの構成、全体像を概観しつつ、そのサンプル問題を解き、実際を学ぶ。 |
第8回 | Unit 11 The Modern Office Unit 8では会社全体の広義の意味での職場環境であったが、このユニットでは「オフィスの装置、器具」がテーマとなる。テクノロジーの進歩とオフィスの機器の実際を英文で読む。文法的には助動詞の用法を確認する。 |
第9回 | Unit 12 Socializing with a Purpose, TOEIC教材(2) 職場での実務の場を離れ、社交の場でのマナーや相互理解、コミュニケーションの実際を学ぶ。トーイックのプリント教材を使用して、引き続きリスニング問題演習を行う。 |
第10回 | Unit 12 Socializing with a Purpose、TOEIC教材(3) 前回に引き続き、リーディングを復習しながら、演習問題へと進む。文法としては、受動態の用法を確認する。 プリント教材によるトーイック問題にも取り組み、リスニング能力の向上を図る。 |
第11回 | Unit 14 Dining In and Dining Out、TOEIC教材(4) 「オフィス外の外交」の分野の「旅行とその土地のマナー」がテーマのエッセイを読む。自国と旅先の国のマナー、文化の違いに注意して行動する留意点を学ぶ。復習テストの概要を説明する。 |
第12回 | Unit 14 Dining In and Dining Out、復習テスト(2) 復習テストを実施する。リーディングを復習した後、演習問題へと進み、多様な演習問題により「食事や交際のマナー」の用語や表現を学ぶ。文法としては、関係代名詞と関係副詞の用法を確認する。 |
第13回 | Unit 15 Enjoy the Party 「文化の違いを超えて」というテーマで英文エッセイを読む。招待を受け、パーティの場で国々の文化を超えて人々と知り合う大切さを学ぶ。一緒に作業、準備に参加し、徐々に知り合う機会を活用する実際を学ぶ。リーディング終了後、語彙や内容理解の演習問題へと進む。 |
第14回 | Unit 15 Enjoy the Party、平常試験概要説明 本文を復習した後、引き続き演習問題に取り組む。書き換え、作文、会話文のリスニング問題により、表現力の向上を図る。文法としては、仮定法の用法を確認する。次回の平常試験について説明する。 |
第15回 | 平常試験と問題解説、TOEIC結果講評 平常試験の実施とその問題解説を行う。既に実施済のTOEIC試験の結果を通知する。 |
その他
教科書 |
English Indicator 4 「英語総合インディケーター<中上級>」(南雲堂)
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
全体の20%にTOEICのスコアが反映され、それに復習テスト・発表など15%、平常試験の65%を加えて評価します。 |
質問への対応 | 授業中に遠慮なく質問してほしい。その他、別途対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1階非常勤講師室 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
ビジネス英語の世界に慣れましょう。 |