2018年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 微分方程式Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 塚本 一郎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H11C |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 微分方程式の基本的な解法を修得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
微微分方程式の解法を黒板で説明する.問題演習も行う. |
履修条件 | 微分積分学 |
授業計画
第1回 | ガイダンス.微分方程式がどうして生じるのか,どのように解くのかという概略の話をします。 |
---|---|
第2回 | 微分積分学の復習 |
第3回 | §1.微分方程式第一歩(微分方程式がどんなところに出てくるのかを学ぶ) |
第4回 | §2.微分方程式の基礎概念(微分方程式の用語を覚える) |
第5回 | §3.変数分離形(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第6回 | 同次形(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第7回 | §4.一階線形(この形の微分方程式の解の公式を覚えて使う練習をする) |
第8回 | ベルヌーイの微分方程式(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第9回 | §5.完全微分形(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第10回 | 積分因数(これを用いて完全微分形の微分方程式を解く練習をする) |
第11回 | §6.同次線形微分方程式(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第12回 | 関数列の一次独立性,ロンスキアン(微分方程式の解をベクトルにたとえて、その線形独立性を考える) |
第13回 | 定係数2階同次線形微分方程式(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第14回 | 定係数n階同次線形微分方程式,総復習 |
第15回 | 期末テストと解答 |
その他
教科書 |
小寺平治著 テキスト微分方程式 共立出版株式会社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点40点+期末テスト60点 |
質問への対応 | 授業終了後,受け付けています. |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
計算は少し大変ですが、真剣に取り組んでください。 |