2018年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 微分方程式Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 塚本 一郎 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H11D |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 微分方程式の基本的な解法を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
微分方程式Iと同様に,黒板を使って解法を説明する。問題演習も行う。 |
履修条件 | 微分積分学,微分方程式I.また,線形代数学も必要な個所がある. |
授業計画
第1回 | §7.非同次線形微分方程式(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
---|---|
第2回 | 重ね合わせの原理(これを用いて非同次線形微分方程式を解く練習をする) |
第3回 | 小テスト,定数変化法(これを用いて非同次線形微分方程式の解の公式を得る) |
第4回 | §8.連立線形微分方程式1(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第5回 | 行列の指数関数(これを学ぶ) |
第6回 | 行列の指数関数(この計算練習をする) |
第7回 | 連立線形微分方程式2(行列の指数関数を用いて連立線形微分方程式を解く練習をする) |
第8回 | 非同次連立線形微分方程式(この形の微分方程式の解法を学ぶ) |
第9回 | §10.演算子と逆演算子(これを学ぶ) |
第10回 | 定係数同次線形微分方程式(これを演算子を用いて解く練習をする) |
第11回 | §11.演算子と線形微分方程式(演算子を用いて線形微分方程式を解く練習をする) |
第12回 | 特殊解の求め方(続)(演算子を用いて特殊解を求める) |
第13回 | §12.級数解,§13.近似解(このような解の求め方を紹介する) |
第14回 | 総復習 |
第15回 | 期末テストと解答 |
その他
教科書 |
小寺平治著 テキスト微分方程式 共立出版株式会社(微分方程式Iと同じ)
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点40点+期末テスト60点 |
質問への対応 | 授業終了後,受け付けております. |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
真剣に取り組んでください. |