2018年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 |
コンピュータプログラミング及び演習Ⅰ
C言語によるプログラミング技術の基礎
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 中根 昌克 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1.5 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H35B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | コンピュータの基礎、構成要素などを解説後、プログラミング言語の一つである「C言語」を使用して,工学者として必要なパーソナルコンピュータで数値計算を行う技術の基礎を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義とともにPC演習室を使用したプログラミングの演習を行う。 |
履修条件 | 選択必修科目。 パーソナルコンピュータでのファイルの作成,閲覧,移動など基本的な操作ができることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス,講義と演習の概要説明と受講方法、コンピュータ基礎(1) |
---|---|
第2回 | コンピュータ基礎(2)、処理順序の表し方 |
第3回 | プログラミング言語とプログラミング方法、整数,実数,文字の扱い方 |
第4回 | 第3回のプログラミング演習 |
第5回 | 整数と実数の乗除と加減演算 |
第6回 | 第5回のプログラミング演習 |
第7回 | キーボードからの文字と数値の入力と表示 |
第8回 | 第7回のプログラミング演習 |
第9回 | 条件判定と繰り返しの使い方 |
第10回 | 第9回のプログラミング演習 |
第11回 | 関数の作り方 |
第12回 | 第11回のプログラミング演習 |
第13回 | ファイルへの文字と数値の入力と出力 |
第14回 | 第13回のプログラミング演習 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
特に指定しない.
|
---|---|
参考書 |
B.W. カーニハン & D.M. リッチー (著), 石田 晴久 (翻訳) 『プログラミング言語C』 共立出版 第1989版
『新版 C言語プログラミングレッスン 入門編』 結城浩 ソフトバンク クリエイティブ
『改訂 新C言語入門 ビギナー編』 林晴比古 ソフトバンクパブリッシング
C言語について書かれた書籍は数多く出版されているため,自分で理解しやすいと思える書籍を選ぶことを勧める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習(50%)、平常試験(50%) |
質問への対応 | 授業後または研究室にて随時受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館3階337B室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 16:30 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
身近なパソコンをインターネットや趣味での利用以外で,工学者の道具として利用するスキルをの基礎を身につけることが目標。この科目と「コンピュータプログラミング及び演習Ⅱ」と合わせて受講することによりプログラミング技術を修得することができる。 |