2018年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 外山 雅子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M33F |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語を自分の言葉として使うことが出来るようになる為には、英語の表現、文法、音声、文化的側面などを学び、それに慣れる必要があります。 この講座は、英語ⅠAに引き続き、それら学習項目のうち、語彙、文法を中心に更に実践的な読解力を養成することを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
英語力の基礎となる語彙、文構成などを学び、読解力を養う実践演習を行います。 毎回の授業ではその日のポイントとして文法の1項目、または、TOEICのリーディングセクションの各パートについて学び、教科書約1ユニットの語彙、文法などの練習問題を解きます。 教科書の3箇所に Review として文章読解問題がありますが、それまでに学んだことを確認するため、関係ユニット終了後、その箇所の問題を解きます。 授業は予習をしていることを前提に行います。 毎週単語リストをお渡ししますので、翌週までに覚えて来てください。 リストの単語と教科書、ハンドアウトなどで学んだ単語について毎週テストをします。 授業の進行具合により、小テストをしたり、課題を出したりする場合があります。 |
履修条件 | TOEIC L&R 300点以上にあたる英語力を目標とする人。 12月18日に実施予定のTOEIC L&R IP を受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス。 文構成 S+V~S+V+O 復習。 |
---|---|
第2回 | S+V+O+Oー文構成の確認(1)。 Unit 11 否定文、疑問文。 |
第3回 | S+V+O+Oー文構成の確認(2)。 Unit 12 助動詞。 |
第4回 | S+V+O+Cー文構成の確認。 知覚動詞。 使役動詞。 Unit 13 比較。 |
第5回 | 関係代名詞。 分詞構文。 Unit 11-13 まとめ。 |
第6回 | Double Meaningー文の解釈に気をつける。 Unit 14 接続詞。 |
第7回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 15 to 不定詞 (1)。 |
第8回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 16 to 不定詞 (2)。 |
第9回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 14-16 まとめ。 |
第10回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 17 現在分詞と動名詞。 |
第11回 | TOEIC L&R 傾向と対策。 Unit 18 過去分詞。 |
第12回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 19 現在完了。 |
第13回 | TOEIC L&R サンプル問題。 Unit 20 関係代名詞。 |
第14回 | Unit 17-20 まとめ。 |
第15回 | 平常試験及びその解説。 |
その他
教科書 |
Fukutomi, Higuchi, and Ito 『Grammar Discovery』 Cengage Learning 2013年 第1版
教師作成ハンドアウト。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成績評価の20%にTOEIC L&R IPのスコアが反映されます。成績評価の80%は、定期試験 40% + 単語テスト、小テスト、および課題 20% + 発言等授業参加点 20% をベースに算出します。 出席していること自体は成績算出に関わらず、授業中の学習、発言などが授業参加点となります。 |
質問への対応 | 授業関連の質問は授業中にしてください。 その他の質問は授業後にお願いします。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
必ず予習をして授業に臨んでください。 授業中は積極的に発言してください。 スマートフォンは学習に役立つものですが、授業中は使用しないでください。 授業中の辞書は使用可。 試験は持ち込み一切不可。 |