2021年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | コンクリート構造Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 谷口・斉藤 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B14E |
クラス | 3・4年次のエンジニアリングコース | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは,交通基盤の建設に多く用いられる構造の中で,主に鉄筋コンクリート構造についての基礎的な知識と計算方法を習得することです。鉄筋コンクリート構造におけるせん断力を受ける部材,および軸力と曲げを受ける部材の挙動や耐力の計算方法を実用できる力を養うとともに,コンクリート構造物の維持管理についての基礎的な知識を具体的に説明できる力を養います。 この学習によって,コンクリート構造物の新設のみならず,維持管理(補修・補強)業務にも必要な基礎知識を養うことができます。 本科目は,交通システム工学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち,D「専門応用学力」の達成に重要な科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を中心に講義を進めます。理解を助けるために適宜課題演習を行います。 講義方法は、ハイブリッド型授業(対面授業を行うとともに、その授業をWEBカメラを通じて同時に配信する)とします。 |
履修条件 | 専門教育科目。エンジニアリングコース:選択科目。系群:社会基盤系群。 履修条件:建設材料Ⅰ、コンクリート構造Ⅰを履修していること。 |
授業計画
第1回 | <講義内容の説明,せん断力を受ける部材(1)> 鉄筋コンクリート構造の特徴、はりに軸力、曲げ、せん断が作用した時の挙動など 【事前学習】教科書(P.1~P.4)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題があるときは、それも行うこと。(120分) |
---|---|
第2回 | <せん断力を受ける部材(2)> 断面力とひび割れ(断面力と応力)など。 【事前学習】教科書(P.72~P.78)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第3回 | <せん断力を受ける部材(3)> 断面力とひび割れ(ひび割れとせん断補強,破壊形式)など。 【事前学習】教科書(P.78~P.81)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第4回 | <せん断力を受ける部材の演習課題の解説(1)> レポート演習課題を返却し、解説を行う。 【事前学習】教科書(P.133~P.136)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第5回 | <せん断力を受ける部材(4)> せん断耐荷機構(コンクリートの耐荷機構,せん断補強鉄筋)など。 【事前学習】教科書(P.81~P.83)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第6回 | <せん断力を受ける部材(5)> せん断耐荷機構(トラス理論,ウェブコンクリートの耐荷機構)など。 【事前学習】教科書(P.84~P.88)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第7回 | <せん断力を受ける部材の演習課題の解説(2)> レポート演習課題を返却し、解説を行う。 【事前学習】教科書(P.136~P.138)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第8回 | <軸力と曲げを受ける部材(1)> 軸力を受ける柱部材の挙動など。 【事前学習】教科書(P.96~P.99)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第9回 | <軸力と曲げを受ける部材(2)> 曲げと軸力を受ける部材の挙動(曲げと軸力を受ける部材の弾性解析)など。 【事前学習】教科書(P.99~P.102)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第10回 | <軸力と曲げを受ける部材(3)> 曲げと軸力を受ける部材の挙動(曲げと軸力を受ける部材の断面耐力)など。 【事前学習】教科書(P.102~P.106)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。また、ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第11回 | <軸力と曲げを受ける部材の演習課題の解説> レポート演習課題を返却し、解説を行う。 【事前学習】教科書(P.139~P.140)をよく読み、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第12回 | <コンクリート構造物の維持管理(1)> コンクリート構造物の維持管理に関する総論 【事前学習】ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第13回 | <コンクリート構造物の維持管理(2)> コンクリート構造物の劣化診断(中性化、塩害の劣化予測) 【事前学習】ポータルにアップした資料をよく読み理解しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。演習課題を行うこと。(120分) |
第14回 | <コンクリート構造物の維持管理の演習課題の解説> コンクリート構造物の劣化診断(中性化、塩害の劣化予測)に関する演習課題の解説 レポート演習課題を返却し、解説を行う。 【事前学習】ポータルにアップした資料をよく読み、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(120分) |
第15回 | <理解度確認演習>理解度確認演習を実施し,本科目に関連する学習・教育到達目標及び具体的な能力が身についていることを確認する。解答を示し,その解説を行う。学生は各自,理解できていなかった項目を復習し,理解を深めることとする。 【事前学習】ポータルにアップした資料をよく読み、わからない点を整理しておくこと。(120分) 【事後学習】授業内容を自分なりに整理し、重要な点を確認しておくこと。(120分) |
その他
教科書 |
宮澤伸吾,岩月栄治,氏家勲,大下英吉,笠井哲郎,溝渕利明 『基礎から学ぶ鉄筋コンクリート工学』 朝倉書店 2009年 第1版
特になし。
|
---|---|
参考書 |
内山久雄,牧剛史,加藤佳孝,山口明伸 『ゼロから学ぶ土木の基本 コンクリート』 オーム社 2012年 第1版
吉川弘道 『鉄筋コンクリートの解析と設計』 丸善 2004年 第2版
大塚浩司,小出英夫,武田三弘,阿波稔,子田康弘 『新版 鉄筋コンクリート工学』 技報堂 2013年
戸川一夫,岡本寛昭,伊藤秀敏,豊福俊英 『コンクリート構造工学』 森北出版 2014年 第4版
特になし。
|
成績評価の方法 及び基準 |
・総合評価は原則として理解度確認演習40%および授業時に行う演習60%の配点とし,GPA制度の基準にしたがって合否および優劣を総合評価する。 ・出席が80%未満の場合は,原則として成績評価の対象としない。 |
質問への対応 | オフィースアワー、またはメールにて対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
谷口(taniguchi.nozomu@nihon-u.ac.jp 745A室) 齊藤(saitou.junpei@nihon-u.ac.jp 7110室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00 齊藤
木曜 船橋 12:30 ~ 13:00 齊藤
|
学生への メッセージ |
誤解の無いように申しますと、コンクリート構造Ⅱ(主な学習対象:せん断)はコンクリート構造Ⅰ(主な学習対象:曲げ)をさらに難しくしたものではなく、学習対象分野が変わったと理解ください。 したがって、鉄筋コンクリート構造についての基礎的な知識と計算方法を完全に習得するためには、コンクリート構造Ⅰとコンクリート構造Ⅱをセットで履修するべきものであることをご理解ください。 本授業に望むにあたっては教科書,ノート,電卓,筆記用具(定規を含む)を常に持参し,授業中は常に静粛にし私語を慎むこと。 |