2021年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール
都市交通計画をデザインする能力の養成
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小早川・佐田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23E |
クラス | |||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、都市交通計画における調査、分析、計画の立案、プ レゼンテーションなどについて継続的に行う能力を習得することです。実際の都市における交通問題を調査・分析し、これを改善するための計画案を経済性などの条件も考慮して立案し、それを提案する能力を修得します。 (1)実際の都市における交通状況を交通調査手法を用いて調査し、その結果に基づいて問題を説明できる。 (2)経済性などを考慮して問題点を改善するための計画案を立案できる。 (3)交通需要予測手法を用いて立案した計画案を評価できる。 (4)問題点と計画案をまとめ、プレゼンテーションできる。 (5)グループで問題点と計画案を報告書としてまとめることができる。 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。またD「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関連する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
グループワークを通じて、関連文献レビュー、計画方法の習得、計画内容の討議、現地調査の立案と実施、調査結果の解析、計画案の取りまとめと発表を行う。それぞれのプロセスに置ける取りまとめ時点で、適宜フィードバックする。 講義方法は、ハイブリッド型授業(対面授業を行うとともに、その授業をWEBカメラを通じて同時に配信する)で行います。 |
履修条件 | 専門教育科目、共通、受講者は、交通問題に関心があり、交通問題の解決に熱意を持っていること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス ・ゼミナールの活動を通して,どのような能力を身につけることを各自設定し、目標を定める。 ・チームで協働して交通課題に対応するための相互理解を深める能力を身につける。 【事前学習】シラバスの内容確認の上、授業に臨むこと(20分) 【事後学習】過去のゼミナールの報告書を読み、一連のプロセス及び過去にどのような交通課題に着眼したのかを整理してくること(40分) |
---|---|
第2回 | 過去のゼミナールにおける実施内容の紹介を行う。 ・地域で発生している交通課題(問題点)を発見する能力を養う。 【事前学習】過去のゼミナールの報告書を読み、一連のプロセス及び過去にどのような交通課題に着眼したのかを整理してくること(30分) 【事後学習】これまで学んできた専門科目における基礎知識をどのように活かすことができるのかを検討してくること(30分) |
第3回 | テーマの選定とグループ分け:提示する可能なテーマ(対象都市)から、選択させ、最終的に各グループ3~5名になるようグループ分けを行なう。 ・テーマに関してこれまでの基礎知識を活かして探求できる能力を養う。 【事前学習】これまで学んできた基礎知識を整理してくること(30分) 【事後学習】提示されたテーマに関して関連する文献や資料を収集してくること(30分) |
第4回 | テーマに関する文献調査1:図書館やインターネットを利用して関連する文献をグループ毎に収集する。収集した結果を発表する。 ・収集した資料を基にグループでディスカッションし、問題点を多様な観点から整理することができる能力を養う。 ・問題点に関係する制約条件を見出せる能力を養う。 【事前学習】提示されたテーマに関して関連する文献や資料を収集してくること(30分) 【事後学習】グループにてディスカッションした内容を整理してくること(30分) |
第5回 | テーマに関する文献調査2:図書館やインターネットを利用して関連する文献をグループ毎に収集する。収集した結果を発表する。 ・グループにて多様な意見を取りまとめる能力を養う。 ・取りまとめた見解を発表できる能力を養う。 【事前学習】発表を想定して見解を整理してくること(30分) 【事後学習】各グループが発表した内容を整理して、対象都市における問題点を総合的に整理してくること(30分) |
第6回 | 計画の立案1:文献整理した結果に基づいて、想定される交通問題を整理し、想定した問題に対する解決案を各自で検討し、計画案としてまとめる。 ・専門知識を応用して問題解決に向けた解決案を見出せる能力を養う。 【事前学習】解決案を検討するうえで関連する講義の基礎知識を整理してくること(30分) 【事後学習】グループにてまとめた解決案に関するこれまでに学習した専門知識を整理してくること(30分) |
第7回 | 計画の立案2:まとめた計画案についてグループ内で討議する。 ・地域、社会、周辺環境等を踏まえ総合的に解決策をデザインできる能力を養う。 【事前学習】グループにてまとめた解決案に関するこれまでに学習した専門知識を整理してくること(30分) 【事後学習】グループにてまとめた解決案に関するこれまでに学習した専門知識を整理してくること(30分) |
第8回 | 計画の立案3:グループとしての計画案を取りまとめる。 ・地域、社会、周辺環境等を踏まえ総合的に解決策をデザインできる能力を養う。 ・次週の発表に向けて、時間的な制約を意識して、時間内に取りまとめる能力を養う。 【事前学習】グループにてまとめた解決案に関するこれまでに学習した専門知識を整理してくること(30分) 【事後学習】発表に向けてパワーポイントを作成してくること(30分) |
第9回 | 計画案の発表:取り纏めた計画案を、グループ毎に発表する。 ・プレゼンテーション能力を養う。 【事前学習】プレゼンテーションに関してグループ内で調整し、資料を作成してくること(30分) 【事後学習】各グループの発表を整理し、対象都市における課題を総合的に認識してくること(30分) |
第10回 | 現地調査の準備1:グループ毎に現地調査で明らかにする項目を整理し、調査・解析方法を決定する。シミュレーションモデルなどを使って把握した問題を分析する方法を学習する。 ・これまでの専門知識を活用して、どのような調査を行えば問題点を把握することができるのかを見いだせる能力を養う。 ・交通需要予測手法、ミクロ交通シミュレーションなどを用いて解析する能力を養う。 【事前学習】ソフトウェアの準備などを行ってくること(30分) 【事後学習】修得した解析技術をどのように問題解決につなげるかどうかを整理してくること(30分) |
第11回 | 現地調査の準備2:調査のための具体的準備を行なう。シミュレーションモデルなどを使って把握した問題を分析する方法を学習する。 ・これまでの専門知識を活用して、どのような調査を行えば問題点を把握することができるのかを見いだせる能力を養う。 ・交通需要予測手法、ミクロ交通シミュレーションなどを用いて解析する能力を養う。 【事前学習】修得した解析技術をどのように問題解決につなげるかどうかを整理してくること(30分) 【事後学習】修得した解析技術をどのように問題解決につなげるかどうかを整理してくること(30分) |
第12回 | 現地調査の準備3:調査のための具体的準備を行なう。 ・検討してきた調査内容を文章として、調査計画書を作成できる能力を養う。 【事前学習】これまでの活動報告書を参考に、どのように文章としているかを見出してくること(30分) 【事後学習】調査書にてチームで調査内容を共有・相互理解できているかを確認してくること(30分) |
第13回 | 現地調査1:現地調査を行なう。現地調査は、夏季休暇などにまとめて実施する場合がある。 ・現地の状況を踏まえ、適宜変更を加えながら調査を実行できる能力を養う。 ・現地の関係者などと状況を共有できるコミュニケーション能力を養う。 【事前学習】調査のための機材の手配、担当、スケジュールなどを準備・確認してくること(30分) 【事後学習】調査計画書と実際の調査を振り返り、事前準備に検討して置くべきことだったことを整理して次回に活かせるようにすること(30分) |
第14回 | 現地調査2:現地調査を行なう。 ・現地の状況を踏まえ、適宜変更を加えながら調査を実行できる能力を養う。 ・現地の関係者などと状況を共有できるコミュニケーション能力を養う。 【事前学習】調査のための機材の手配、担当、スケジュールなどを準備・確認してくること(30分) 【事後学習】調査計画書と実際の調査を振り返り、事前準備に検討して置くべきことだったことを整理して次回に活かせるようにすること(30分) |
第15回 | 現地調査3:現地調査を行なう。 ・現地の状況を踏まえ、適宜変更を加えながら調査を実行できる能力を養う。 ・現地の関係者などと状況を共有できるコミュニケーション能力を養う。 【事前学習】調査のための機材の手配、担当、スケジュールなどを準備・確認してくること(30分) 【事後学習】調査計画書と実際の調査を振り返り、事前準備に検討して置くべきことだったことを整理して次回に活かせるようにすること(30分) |
第16回 | 現地調査結果の解析1:調査した結果を整理する。 ・観測結果を整理できる能力を養う。 ・調査して得られたデータから現地の問題を表現できる能力を養う。 【事前学習】データを整理してくること。過去の資料などを確認して、表現方法を学んでくること(30分) 【事後学習】適宜データの整理を行うこと(30分) |
第17回 | 現地調査結果の解析2:調査した結果を整理する。 ・取りまとめた成果をグループ内で共有し、実際の交通問題を表現できているのかを確認する能力を養う。 【事前学習】グループで協働し、他の班員の進捗状況と自身の進捗状況などを確認し、相互に作業が進むように適宜データの整理を行うこと(30分) 【事後学習】グループで協働し、他の班員の進捗状況と自身の進捗状況などを確認し、相互に作業が進むように適宜データの整理を行うこと(30分) |
第18回 | 計画案の分析:調査した結果に基づいて想定した計画案を分析する。 ・取りまとめた調査結果や現地の状況や制約条件を加味して、また、これまでの専門科目で学んだ基礎力を活かして、創意工夫して計画案を分析できる能力を養う。 【事前学習】これまでに学んだ専門科目における学修成果を振り返ってくること(30分) 【事後学習】シラバスのスケジュールに沿って分析が完了するように必要な作業を実施すること(30分) |
第19回 | 結果のとりまとめ:調査結果と計画案を取りまとめる。 ・分析して得られた計画案を評価できる能力を養う。 【事前学習】シラバスのスケジュールに沿って分析が完了するように必要な作業を実施すること(30分) 【事後学習】計画案の評価を振り返ってくること(30分) |
第20回 | プレゼンテーションの準備1:計画案を発表する準備をする。 ・パワーポイントでの発表を想定し、表現能力やプレゼンテーション能力を養うこと。 【事前学習】過去のプレゼンテーション資料等を確認して、表現方法を取りまとめてくること(30分) 【事後学習】シラバスのスケジュールに沿ってプレゼンテーションの準備が完了するように必要な作業を実施すること(30分) |
第21回 | プレゼンテーションの準備2:計画案を発表する準備をする。 ・パワーポイントでの発表を想定し、表現能力やプレゼンテーション能力を養うこと。 【事前学習】プレゼンテーションの準備をグループで協働して行うこと(30分) 【事後学習】プレゼンテーションの準備をグループで協働して行うこと(30分) |
第22回 | プレゼンテーションの準備3:計画案を発表する準備をする。 ・パワーポイントでの発表を想定し、表現能力やプレゼンテーション能力を養うこと。 【事前学習】プレゼンテーションの準備をグループで協働して行うこと(30分) 【事後学習】プレゼンテーションの準備をグループで協働して行うこと(30分) |
第23回 | プレゼンテーション:結果を発表し、講評を行なう。 ・各グループの発表を聴き、客観的に評価できる能力を養う。 【事前学習】発表の練習を行ってくること(30分) 【事後学習】各グループの発表を振り返り、自分のグループの発表の良い点、改善点を振り返ること(30分) |
第24回 | 成果の報告・発表:ポスター発表:ポスター発表の準備(作成) ・ポスターでの発表を想定し、表現能力やプレゼンテーション能力を養うこと。 【事前学習】過去のポスター等を確認し、その表現能力を確認してくること(30分) 【事後学習】ポスターをグループで協働して作成してくること(30分) |
第25回 | 成果の報告・発表:ポスター発表:ポスター発表の準備(作成) 【事前学習】ポスターをグループで協働して作成してくること(30分) 【事後学習】ポスターをグループで協働して作成してくること(30分) |
第26回 | 成果の報告・発表:ポスター発表:ポスター発表の準備(作成、発表練習) ・ポスターでの発表を想定し、表現能力やプレゼンテーション能力を養うこと。 【事前学習】ポスター発表を想定し、発表練習を行ってくること(30分) 【事後学習】ポスター発表を想定し、発表練習を行ってくること(30分) |
第27回 | 成果の報告・発表:ポスター発表 *進捗に応じて日本大学理工学部学術講演会での発表を行う 【事前学習】ポスター発表を想定し、発表練習を行ってくること(30分) 【事後学習】発表を行い得られた質疑を取りまとめて、調査や発表の改善点を見出すこと(30分) |
第28回 | 報告書の作成1:報告書を作成する。 ・グループとして一つの報告書を協働して作成できる能力を養う。 ・文章としてこれまでの活動・経緯・成果を論理的に構成できる能力を養う。 【事前学習】過去の報告書を確認し、その表現方法を理解してくること(30分) 【事後学習】報告書をグループでまとめること(30分) |
第29回 | 報告書の作成2:報告書を作成する。 ・グループとして一つの報告書を協働して作成できる能力を養う。 ・文章としてこれまでの活動・経緯・成果を論理的に構成できる能力を養う。 【事前学習】報告書をグループでまとめること(30分) 【事後学習】報告書をグループでまとめること(30分) |
第30回 | 報告書の作成3:報告書を作成する。 ・文章としてこれまでの活動・経緯・成果を論理的に構成できる能力を養う。 【事前学習】報告書をグループでまとめること(30分) 【事後学習】グループでまとめて、それらを読み返すことで一年間を振り返り、目標の達成度を確認すること。また、活動において改善すべき点を取りまとめること。(30分) |
その他
教科書 |
特定の教科書は使わない。適宜、参考資料を紹介する。
|
---|---|
参考書 |
(社)交通工学研究会 『道路交通技術必携2018』 2018年 第1版
過去の報告書を参考とすること。その他必要な参考書は適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
全体のグループワークでの自主的な活動(文献整理、調査の準備、調査結果の取り纏め、報告書の作成)の状況によってF「生涯自己学習能力」(40%)とE「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」(15%)の基礎が習得できたかを、他の講義で習得した計画の立案並びに調査の実施、データの分析方法の応用がなされたかによってD「専門応用学力」(15%)が習得できたかを、調査・データの分析を通してその都市・地域に即した交通システムを検討できたかによってG「デザイン・総合力」(15%)が習得できたかを、現地でのワークショップにおける討議などと発表、学術講演会での発表における質疑応答、内容などによってI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」(15%)が習得できているかを評価する。 なお、80%以上の出席がない場合は、不合格とする。 |
質問への対応 | ゼミの時間内に受け付ける。それ以外の時間はEメールによって受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館 3階739B ishizaka.tetsuhiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:10 石坂
月曜 船橋 12:20 ~ 13:10 石坂
|
学生への メッセージ |
ゼミナール時間以外の予習(文献を読んだり、調査の準備をすること)を前提としている。また、道路交通必携などを読んで、交通に関する基本的知識を学習することを前提としていることを理解すること。 |