2021年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 |
ゼミナール
道路ネットワーク計画を行う能力の養成
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小早川・佐田 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B23E |
クラス | |||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、道路交通問題とその解決策を実践的に習得することです。さらに、それらを通じてデータの分析・とりまとめ・プレゼンテーションなどに関する基礎的能力を学びます。 本科目は、学科の教育・学習目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、F「生涯自己学習能力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。またD「専門応用学力」、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、G「デザイン・総合力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に補足的に関連する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
グループワークを通じて、関連文献レビュー、データの集計・分析、計画案のとりまとめ・討議を行う。 授業形式は、対面とzoomによる同時双方向方式のオンライン授業を併用する。 |
履修条件 | 専門教育科目、両コース共通。 道路交通問題に関心があり、熱意をもって取り組む意思があること。 |
授業計画
第1回 | 研究紹介・自己紹介 |
---|---|
第2回 | ゼミナールガイダンス |
第3回 | 1.日本の国土について学習する. ・書籍の内容についてグループ討議 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第4回 | 1.日本の国土について学習する. ・グループごとの資料とりまとめ(1) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第5回 | 1.日本の国土について学習する. ・グループごとの資料とりまとめ(2) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(120分) |
第6回 | 1.日本の国土について学習する. ・グループ発表と質疑応答 【事後学習】指摘事項の修正(60分) |
第7回 | 1.日本の国土について学習する. ・レポートの作成(自身がエンジニアとしてなすべきこと) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(120分) |
第8回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・建設コンサルタントの紹介/事業評価・交通事故対策 |
第9回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・ガイダンス・事故台帳を用いた事故分析(1) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第10回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・事故台帳を用いた事故分析(2) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第11回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・事故台帳を用いた事故分析(3) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第12回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・事故対策案のグループ討議 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第13回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・プレゼン資料の作成 【事後学習】授業中未整理内容の整理(120分) |
第14回 | 2.交通事故対策に関するフィールドスタディを行う. ・グループ発表と質疑応答 【事後学習】指摘事項の修正(60分) |
第15回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・ガイダンス |
第16回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査の実施 |
第17回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査の実施 |
第18回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査の実施 【事後学習】現地調査の整理(180分) |
第19回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査データの解析(1) 【事後学習】現地調査の整理(60分) |
第20回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査データの解析(2) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第21回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査データの解析(3) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第22回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通調査データの解析(4) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(120分) |
第23回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通計画作成のためのグループ討議(1) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第24回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・交通計画作成のためのグループ討議(2) 【事後学習】授業中未整理内容の整理(60分) |
第25回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・中間報告 【事後学習】指摘事項の修正と未整理内容の整理(60分) |
第26回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・プレゼン資料の作成 【事後学習】授業中未整理内容の整理(120分) |
第27回 | 3.交通計画に関するフィールドスタディを行う. ・グループ発表と質疑応答 【事後学習】指摘事項の修正(60分) |
第28回 | 4.専門家を招いて社会インフラに関する最新動向について講義いただく. ・道路行政施策に関する最新動向(1) |
第29回 | 4.専門家を招いて社会インフラに関する最新動向について講義いただく. ・道路行政施策に関する最新動向(2) 【事後学習】講義内容の復習(60分) |
第30回 | 4.専門家を招いて社会インフラに関する最新動向について講義いただく. ・道路の建設・管理技術に関する最新動向 【事後学習】講義内容の復習(60分) |
その他
教科書 |
用いない。適宜、参考資料を紹介する。
|
---|---|
参考書 |
『国土と日本人』 大石久和 中公新書 2012年
「道路交通技術必携」(交通工学研究会)、「道路の交通容量」(日本道路協会) その他、必要に応じて適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
全体のグループワークでの自主的な活動(文献整理、調査の準備、調査結果の取り纏め、報告書の作成)の状況によってF「生涯自己学習能力」(40%)とE「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」(15%)の基礎が習得できたかを、他の講義で習得した計画の立案並びに調査の実施、データの分析方法の応用がなされたかによってD「専門応用学力」(15%)が習得できたかを、調査・データの分析を通してその都市・地域に即した交通システムを検討できたかによってG「デザイン・総合力」(15%)が習得できたかを、現地でのワークショップにおける討議などと発表、学術講演会での発表における質疑応答、内容などによってI「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」(15%)が習得できているかを評価する。なお、80%以上の出席がない場合は、不合格とする。 |
質問への対応 | ゼミの時間内に受け付ける。 オフィスアワー時に対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
道路マネジメント研究室(7号館1階7111室) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00 吉岡
|
学生への メッセージ |
日頃より道路交通問題や時事問題に関心を持ち、意欲をもって取り組める学生を歓迎します。 |