2021年 理工学部 シラバス - 交通システム工学科
設置情報
科目名 | 交通現象解析Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 交通システム工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小早川・藤井 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | B43E |
クラス | |||
履修系統図 | エンジニアリングコースの系統図確認 マネジメントコースの系統図確認 |
概要
学修到達目標 | 本科目のカリキュラム上の位置づけは、交通システム工学科の専門科目における特徴的な科目であり、交通調査概論および交通調査方法論を自ら学習し、調査の実施方法を考え、実際に調査を行う中で問題を解決する能力を修得することです。また、各種の現地調査によって収集されたデータをもとにして交通現象を捉えることを目的としています。(さらに、グループ内でのコミュニケーションを積極的に行い、合意形成を図りながら現地調査の準備、実施、解析を行う能力を修得します。) 本科目は、学科の学習・教育到達目標A~I(「学生生活のしおり」p.1参照)のうち、E「実験・実習・演習を通した計画的遂行能力」、F「生涯自己学習能力」、I「ファシリテイト能力・コミュニケーション能力」の達成に主体的に関与する重要な科目です。また、D「専門基礎能力」の達成にも関連する科目です。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【ハイブリッド型授業】(対面授業を行うとともに,その授業をWEBカメラを通じて同時に配信する) 交通調査概論および交通調査方法論を学んだ後に、信号交差点における交通現象・交通量調査、旅行時間調査および駐車実態調査から収集されたデータを解析し考察を加えレポートとして提出する。 |
履修条件 | 必修、専門教育科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス・交通調査概論 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(120分) |
---|---|
第2回 | 交通調査方法論 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(120分) |
第3回 | 地点速度調査の調査方法論1 【事前学習】教科書の地点速度調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第4回 | 地点速度調査の調査方法論2 【事前学習】教科書の地点速度調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第5回 | 地点速度調査データの集計・整理1 【事前学習】地点速度調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第6回 | 地点速度調査データの集計・整理2 【事前学習】地点速度調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第7回 | 地点速度調査データの分析1 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第8回 | 地点速度調査データの分析2 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第9回 | 交差点調査の調査方法論1 【事前学習】教科書の交差点調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第10回 | 交差点調査の調査方法論2 【事前学習】教科書の交差点調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第11回 | 交差点調査データの集計・整理1 【事前学習】交差点調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第12回 | 交差点調査データの集計・整理2 【事前学習】交差点調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第13回 | 交差点調査データの分析1 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第14回 | 交差点調査データの分析2 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第15回 | 交差点需要率計算の演習1 【事前学習】教科書の需要率計算に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】演習の内容を整理し、レポートを作成すること(60分) |
第16回 | 交差点需要率計算の演習2 【事前学習】教科書の需要率計算に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】演習の内容を整理し、レポートを作成すること(60分) |
第17回 | 駐車調査の調査方法論1 【事前学習】教科書の駐車調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第18回 | 駐車調査の調査方法論2 【事前学習】教科書の駐車調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第19回 | 駐車調査データの集計・整理1 【事前学習】駐車調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第20回 | 駐車調査データの集計・整理2 【事前学習】駐車調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第21回 | 駐車調査データの分析1 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第22回 | 駐車調査データの分析2 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第23回 | 旅行時間調査の方法論1 【事前学習】教科書の旅行時間調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第24回 | 旅行時間調査の方法論2 【事前学習】教科書の旅行時間調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第25回 | 旅行時間調査データの集計・整理1 【事前学習】旅行時間調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第26回 | 旅行時間調査データの集計・整理2 【事前学習】旅行時間調査のデータの集計方法について理解しておくこと(60分) 【事後学習】各自のデータの集計・整理をすること(60分) |
第27回 | 旅行時間調査データの分析1 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第28回 | 旅行時間調査データの分析2 【事後学習】データ分析の内容を整理し、レポートを作成すること(120分) |
第29回 | 車両番号照合調査の方法論1 【事前学習】教科書の車両番号照合調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
第30回 | 車両番号照合調査の方法論2 【事前学習】教科書の車両番号照合調査に関する内容を読んで理解しておくこと(60分) 【事後学習】講義の内容を整理し、個別にノートにまとめておくこと(60分) |
その他
教科書 |
(一社)交通工学研究会 『交通調査実務の手引』 2019年
(一社)交通工学研究会 『平面交差の計画と設計 基礎編』 2018年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
・レポート(25%×4課題)100%で、総合評価を行う。 ・レポートは、課題ごとに採点時の評価視点を自己点検シートを用いて提出時点で内容に不備がないかを本人が確認できるようにしてあるので必ず確認の上提出すること。 ・全てのレポート課題を提出していない場合は、最終評価の対象としない。 ・後期期間中の授業における出席が80%以下の場合は、原則として最終評価の対象としない。なお、正当な理由がある場合に限り、追加課題の提出により評価対象とする場合がある。 |
質問への対応 | オフィスアワー時とする。また、メールでも随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館3階738室(交通環境研)、7号館2階7211室(交通計画研) 7号館1階7111室(道路マネジメント研) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:15 吉岡
|
学生への メッセージ |