2021年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 甲田 亜樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | C43H |
クラス | β |
概要
学修到達目標 | 英語IAを引き継いで、英語の基礎学力として文法事項をふまえ、より実践的な読解 ができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
この授業は「ハイブリット型授業」とし、 対面授業とメディア授業を隔週で行う。 グラマー・リーディングの教科書を使用する。グラマー・リーディングの問題を解きつつ、解説・答え合わせを行う。 必要に応じてe-Learning教材を授業を補完するものとして使用する。 |
履修条件 | 英語IAの既習事項を把握しておくこと。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション 【事前学習】CSTポータルIIの文書を読むこと。(20分) 【事後学習】オリエンテーション後、改めて授業内容を確認すること。(40分) (メディア授業) |
---|---|
第2回 | Chapter 10 助動詞(1) 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第3回 | Chapter 10 助動詞(2) 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第4回 | Unit 12 不定詞(1) 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第5回 | Unit 14 動名詞 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (対面授業) |
第6回 | Unit 12・14 不定詞、動名詞まとめ プリント使用 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第7回 | Unit 16 受動態 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (対面授業) |
第8回 | Unit 13 分詞(1) 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第9回 | 中間試験および解説 【事前学習】Unit 10, 12, 14, 16およびこれまでの授業で学んだことを復習する。(40分) 【事後学習】できなかったところを確認すること。(20分) (対面授業) |
第10回 | Unit 13 分詞(2)プリント 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第11回 | Unit 15 現在完了・過去完了 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (対面授業) |
第12回 | Unit 17 関係代名詞1 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (メディア授業) |
第13回 | TOEIC Reading Section演習 【事前学習】該当箇所を読んでおくこと。(20分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおし、確認すること。(40分) (対面授業) |
第14回 | reading演習 【事前学習】解説箇所の確認(20分) 【事後学習】総括内容の確認及びReading演習でできなかった個所を確認する。(40分) (メディア授業) |
第15回 | 授業内試験および解説 【事前学習】後期の授業で学んだこと(Unit 13, 15, 17を中心に)を復習する。(40分) 【事後学習】できなかったところを確認すること。(20分) (対面授業) |
その他
教科書 |
『Fundamental Grammar and Vocabulary-大学生のための基本英文法と必修英単語』成美堂
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
中間試験 40%、平常期末試験 40%、課題提出及び出席 20% |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し、指定したアドレスにメールにて質問すること。時間があれば、対面授業時に質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
CSTポータルIIにて指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |