2021年 理工学部 シラバス - 建築学科
設置情報
科目名 | 建築情報処理Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 建築学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 秦・宮田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | C54T |
クラス | 建築,企画 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 建築で扱う情報処理技術の基礎を学習する.表計算ソフトを用いてデータ整理方法,グラフ作成などの基礎を学習し,情報処理技術を養う.建築分野における課題を通じて,データの分析能力を身につけることを目的とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
【オンデマンド授業 ※オンラインでの受講をベースとし,授業内で不明点等ある場合にはメールもしくは,履修登録時間内の対面による講義で質疑を受け付ける】 コンピュータ演習室にて授業を実施する.使用するソフトは,Micrsoft・Excelを中心に利用する.授業では,建築で扱うようなデータから,エクセル関数を用いてデータを整理する方法とその計算結果を利用して,結果を証明するためのグラフ表現方法を演習問題を多くこなすことで,情報処理技術を習得する. |
履修条件 | コンピュータの基本操作ができること.また,Microsoft・Word,PowerPointの使用できることが望ましい. |
授業計画
第1回 | Microsoft・Excelの基本操作,表の作成演習①(表作成の基本操作) 【事前学習】「ドライブ」「ディレクトリ」「フォルダ」などを理解し、ファイルの保存方法を知る(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
---|---|
第2回 | 表の作成演習②(データの並べ替え,検索方法などの操作方法) 【事前学習】授業で使用するデータを整理しておく(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
第3回 | 表の作成演習③(ページ設定および数式の利用方法) 【事前学習】Wordでの方法を事前学習しておく(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
第4回 | 表の作成演習④(スケジュール表の作成) 【事前学習】課題内容を事前に準備してく(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
第5回 | エクセル関数を用いた表計算 【事前学習】平均値,最大値などの計算方法を予習しておく(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
第6回 | 基本的なグラフ作成方法 【事前学習】セルなどの選択方法を予習しておく(30分) 【事後学習】授業内で実施した内容を復習する(30分) |
第7回 | データを利用したグラフ表現方法①(目的に合わせたグラフ選択) 【事前学習】前回授業で習ったグラフの作成方法を復習しておく(30分) 【事後学習】授業内の課題を完成しておく(30分) |
第8回 | データを利用したグラフ表現方法②(理論式と実験結果を評価するグラフの作成) 【事前学習】前回授業で習ったグラフの作成方法を復習しておく(30分) 【事後学習】授業内の課題を完成しておく(30分) |
第9回 | データを利用したグラフ表現方法③(応用演習) 【事前学習】前回授業で習ったグラフの作成方法を復習しておく(30分) 【事後学習】授業内の課題を完成しておく(30分) |
第10回 | 分析ツールを利用した波形処理方法 【事前学習】三角関数のグラフ作成方法,フーリエ変換とはなにか調べる(60分) 【事後学習】授業内の課題を完成しておく(30分) |
第11回 | エクセルを利用した統計処理①(統計の基本) 【事前学習】標準偏差などの内容を事前学習をする(60分) 【事後学習】課題を行う.(30分) |
第12回 | エクセルを利用した統計処理②(回帰分析) 【事前学習】相関関係などの項目内容を事前学習をする(60分) 【事後学習】課題を行う.(30分) |
第13回 | エクセルを利用した統計処理③(母集団と標本) 【事前学習】標本調査や方法論を事前学習をする(60分) 【事後学習】課題を行う.(30分) |
第14回 | エクセルを利用した統計処理④(確率分布) 【事前学習】確率分布の内容を事前学習をする(60分) 【事後学習】授業で作成したグラフの作成を復習しておく(60分) |
第15回 | 理解度確認演習 【事前学習】授業で作成したグラフの作成を復習しておく(60分) 【事後学習】確認試験でできなかった問題を再度復習する(60分) |
その他
教科書 |
特になし.
|
---|---|
参考書 |
日花 弘子 『仕事に役立つExcel統計解析 第4版』 SBクリエイティブ 2014年 第4版
涌井 良幸,涌井 貞美 『初歩からしっかり学ぶ 実習 多変量解析入門』 技術評論社 2011年 第1版
授業で取り扱う統計処理の基本的なことが書かれているので参考にしてほしい.
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業内で実施した演習問題の提出と理解度確認演習の結果に基づき成績を評価する. |
質問への対応 | 質問がある場合は,授業後およびオフィスアワーの時間に対応します. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ9階S903 hata.ippei@nihon-u.ac.jp 03-3259-0695 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
演習を多くすることで,エクセル操作に慣れることが重要です.また,目的に合わせたグラフを作成し,考察する力を身に着けることで,実験レポートや卒業研究に役立てられることを期待する. |