2021年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | 建築施工法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 福井・北嶋 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D24B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | 建築生産のプロセス,各工事の管理項目,建築物の施工計画の構築に必要な基礎事項を修得することで、建築施工の知識を身につけることができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「ハイブリッド型授業」 映像や図と写真を利用して施工法の理解が深まるように工夫する. 資料を配布し,要点の整理を容易にする. 建築士の試験問題と授業内容を関連付け,試験に対する応用力をつける. (講義)パワーポイントと動画により講義を行う。必要に応じて板書を併用する。 実務経験者2名と実務者1名の教員により,建築士受験に必要な基本事項と実務との関連性について講義する。 |
履修条件 | 建築構造及び材料Ⅰ,Ⅱで学んだことを復習しておくこと. |
授業計画
第1回 | ガイダンス 建築概論(1)、建築施工の概要 シラバス内容を確認の上,授業に臨むこと 【事前学習】公益財団法人建築技術教育普及センターのHPから1級建築士の過去問をダウンロードし,参考書等を利用して学科Ⅴ(施工)1年分を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
---|---|
第2回 | 建築概論(2)、建築物の施工の流れ(1) 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第3回 | 建築物の施工の流れ(2)、仮設工事 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第4回 | 建築物の施工の流れ(3)、土工事・基礎工事 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第5回 | 建築物の施工の流れ(4)、施工フローと工程・品質管理 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第6回 | 鉄筋コンクリート構造(1)構造と施工プロセス 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第7回 | 鉄筋コンクリート構造(2)鉄筋・型枠工事の管理ポイント 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第8回 | 鉄筋コンクリート構造(3)コンクリート工事の管理ポイント 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第9回 | 中間試験及びその解説 公益財団法人建築技術教育普及センターのHPから1級建築士の過去問をダウンロードし,参考書等を利用して3年分を解く。 授業中のパワーポイント等を見て知識を定着させる。(240分) |
第10回 | 鉄骨構造(1)構造と施工プロセス・施工管理・管理計画 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第11回 | 鉄骨構造(2)鉄骨工事の施工管理のポイント 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第12回 | 木質構造の施工管理のポイント 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第13回 | 補修・補強工事の施工管理のポイント 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第14回 | 建設業概論、建設業界の動向とその役割 【事前学習】1回目授業で配布する1級建築士の参考書で,今回の授業に関連する部分を探し,問題を解く。(120分) 【事後学習】授業中のパワーポイント等を見て知識を整理する。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 一般財団法人建設業振興基金のHPから1級建築士の過去問をダウンロードし,参考書等を利用して3年分を解く。 授業中のパワーポイント等を見て知識を定着させる。(240分) |
その他
教科書 |
教科書については最初の授業にて指示する
|
---|---|
参考書 |
建築施工実務研究会 『イラストによる建築施工実務入門』 彰国社 2001年
建築のテキスト編集委員会 『初めての建築施工』 学芸出版社 2002年
大久保孝昭 『基礎から学ぶ建築生産』 学芸出版社 2013年 第初版
建築施工関連図書はたくさんあります.書店で自分の気に入った参考書を探すのも良いでしょう.
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間と期末に行う平常試験75%,レポートおよび小テスト25% |
質問への対応 | いつでも対応します. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎13号館1361北嶋研究室および1366福井研究室 北島圭二 <kitajima.keiji@nihon-u.ac.jp> 福井 剛 <fukui.tsuyosh@nihon-u.ac.jp> |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:40 ~ 18:10 13号館1361北嶋研究室および1366福井研究室
|
学生への メッセージ |
建築施工法は,一級建築士試験の学科Ⅴの科目です.基礎をきちんと説明しますから,しっかり勉強して下さい. |