2021年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ウォーターフロント計画Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 桜井・寺口 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D53B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 海,湖沼,河川に面するウォーターフロントは,独特の環境特性を有しており,その開発・利用に際しては陸域の開発とは異なる知識が必要となる。本講義ではウォーターフロントの意味・概念,歴史的変遷,空間特性などを学び,良好なウォーターフロントを形成するために必要となる計画原論を理解することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ハイブリッド型授業 |
履修条件 | お台場海浜公園や横浜のMM21など、日本のウォーターフロント開発の事例を事前に調べておくことが重要です。 |
授業計画
第1回 | この授業で学ぶ主な内容: ウォーターフロントブーム到来,ウォーターフロント関連書籍の出版推移,ウォーターフロント用語の社会認知,都市公論掲載論文ヴォターフロント 【事前学習】インターネット検索サイトを利用して,ウォーターフロント開発に関する最近の記事を調べておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
---|---|
第2回 | ウォーターフロント開発の事例: 北米(アメリカ、カナダ)の先進事例および国内諸都市のウォーターフロント開発を紹介する 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第3回 | ウォーターフロントの定義と範囲: 沿岸域とウォーターフロントの違い,米国CZM,分水嶺と水質,生活実態からみた範囲,景観論からみた範囲 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第4回 | 国土開発と海の利用: 全国総合開発計画における沿岸域とウォーターフロントの位置づけ 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第5回 | 海の埋立てと自治体間の紛争: 埋立てと海の境界線争い,埋立地の帰属問題,NHK放映「海の境界線争い」の視聴 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第6回 | 海・湖沼・河川の行政界確定の歴史: 田原湾干潟埋立て訴訟,海と陸の境界に対する最高裁判決,湖沼の行政界,運河・河川の行政界 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第7回 | ウォーターフロント開発と行政: 大都市とウォーターフロント,海岸線延長距離と管理管轄,海岸の管理,港湾の種類,漁港の種類,河川(右岸と左岸,堤内と堤外) 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第8回 | ウォーターフロントの景観と海洋建築: 日本三景,三大夜景,広島・宮島の厳島神社,日本沿岸の干満差 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第9回 | 都市と港湾の成長の典型的パターン: 都市と港湾の拡大の推移は揺籃期,拡張期,近代化期,隔絶期,再開発期に分けて学ぶ 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第10回 | わが国のウォーターフロント利用の変遷: 江戸時代から現代に至るウォーターフロント利活用の変遷を交通,生産,居住,慰楽,文化の5つに分けて学ぶ 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第11回 | ウォーターフロント台頭の要因:再開発期を迎えた社会背景,都市内産業の変革,港湾の沖合展開,都市用地不足解消,都市アメニティの希求,工業(場)等制限法 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第12回 | ウォーターフロントの特性: ウォーターフロントとその他の地域の相違,ウォーターフロントならではの特性について自ら考え,それを受講生全員一つずつ順番に発表する 【事前学習】自分がウォーターフロントの公園などに行った経験等を思い出し,五感で感じるウォーターフロントならではの特性と思われる事項を整理しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第13回 | ウォーターフロントの市民開放: 入浜権と親水権,沖縄県の海浜自由使用条例,船橋ヘルスセンター,東京ディズニーリゾート 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第14回 | ウォーターフロントの特性に配慮した事例: 福岡県「柳川堀割物語」から学ぶウォーターフロントのあるべき姿 【事前学習】福岡県柳川市を流れる堀割運河の歴史と現状をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
第15回 | ウォーターフロントの保全と水域利用: 神社と海岸地形,ウォーターフロント海発と漁業権,漁業補償,埋立てと水域専用 【事前学習】今回の授業で学ぶ内容をインターネット検索で調べ理解しておく。(120分) 【事後学習】授業ノートを整理し,講義内容を復習しておく。(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験,中間レポート(4~5回),授業への参加意欲点の合計とする。配点は,定期試験70点,中間レポート20点,授業参加意欲点10点。 ※新型コロナウイルスの影響に伴い変更の可能性がある。変更の場合は授業時等で伝達する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 13号館5階 (1357室) 海洋建築工学科 桜井・寺口研究室 TEL & FAX. 047-469-5526 sakurai.shinichi@nihon-u.ac.jp terakuti.takahide@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:20 電話での問い合わせ時間帯です
|
学生への メッセージ |
計画系を志向する人は必ず受講してください。試験は毎回の授業からまんべんなく出題しますので、メディア講義を視聴して、しっかりノートをとってください。 |