2021年 理工学部 シラバス - 海洋建築工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール及びインターンシップⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 海洋建築工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 星上・居駒 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | D62B |
クラス | |||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 卒業研究,就職活動,進学に必要なスキルの習得できる。さらに希望者にはインターンシップを実施する。 【具体的な実施内容】 ・海洋建築物を建造する上で必要な波浪,流れのシミュレーションに必要な基礎知識の修得 ・基礎からプログラミング言語を学習し,プログラミングのスキルを習得 ・各企業のインターンシップへの参画も促し,就業意欲を向上 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
週1回の講義およびパソコンを使った演習,ハイブリッド型授業で開講。 |
履修条件 | 特に無いが,ゼミナール及びインターンシップⅠの修得が望ましい。海の空間的資源や海洋再生可能エネルギーを生産する海洋建築物の構造計画や構造設計,海洋空間利用について興味のある人。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス(ゼミナールの目的・予定・進め方,成績の評価方法) 【事前学習】シラバスを良く確認し,学習達成目標,授業形態およびその方法に対応できるよう準備しておくこと。(30分) 【事後学習】ゼミナールの内容を確認し理解を深めること。(30分) |
---|---|
第2回 | プログラミング講座④(配列)※ゼミ及びインターンシップⅠからの通し番号 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第3回 | プログラミング講座⑤(繰り返し計算) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第4回 | プログラミング講座⑥(条件分岐) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第5回 | プログラミング講座⑦(サブルーチン) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第6回 | プログラミング講座⑧(ゼロアップクロス法のプログラム作成Ⅰ) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第7回 | プログラミング講座⑨(ゼロアップクロス法のプログラム作成Ⅱ) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第8回 | 有限要素法の基礎①(有限要素法とは) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第9回 | 有限要素法の基礎②(剛性マトリックス,座標変換) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第10回 | 有限要素法の基礎③(拘束条件,変形解析) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第11回 | 有限要素法の基礎④(平面ラーメンの変形解析の実践) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第12回 | 海洋構造物の運動方程式,振動問題 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第13回 | Radiation流体力,Diffraction流体力 【事前学習】授業支援システムから資料を入手,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第14回 | キャリアデザイン③(将来計画の作成) 【事前学習】授業支援システムから資料を入手し,熟読の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】講義内容を確認し理解を深めること。(30分) |
第15回 | 総括(ゼミ活動報告および卒業研究発表会) 【事前学習】これまでに学習した内容を確認の上,理解できない箇所を質問できるようまとめておくこと。(30分) 【事後学習】卒業研究発表会で聴いた内容を整理し,卒業研究に臨むために必要な知識やスキルを再確認しておくこと。(30分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
ゼミナールやミーティングにおける学習態度や課題をもとに総合的に判断する。 |
質問への対応 | 随時,受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
惠藤:13号館4階1342室 eto.hiroaki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:00 ~ 10:30 惠藤
|
学生への メッセージ |