2021年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 |
材料力学Ⅱ
材料の強度や変形に関する基幹科目
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 今井 郷充 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G33F |
クラス | 精密機械工学科2年 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 | ||
その他 | 実務経験のある教員による授業科目 |
概要
学修到達目標 | ものづくりの基本は「使っていて壊れにくいものを設計すること」である。材料力学は、機械や構造部材の変形や応力を数学的に導き出し、機械構造を設計する際の変形や強度についての条件を満足するか否かを理論的に予測するための基礎学問である。材料力学Ⅱの学修により、機械や構造物の主要な構成要素である柱やはりなどに、曲げや引張・圧縮、ねじりが組合された力として作用したときの応力や変形を求めることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業形態:対面授業とオンデマンド授業を交互に行うハイブリッド型授業 授業方法 ①材料力学の基本概念、考え方を物理学の力学から説明し、外力による変形と材料内部に生ずる応力の関係を実例を通して解説する。企業での設計経験や機械系技術士の経験を用いて、実際の機械設計との関連において説明し、理解を深めることができるような授業を実施する。 ②具体的な授業方法としては、教科書を用いた講義形式で、単元ごとに例題演習の時間を設ける。どのような点が重要なのか、どのような設計で使うのか具体的に示し、興味がもてるようにする.また重要な点は,授業時の演習やレポート課題によって十分に理解できるようにする. (注)材料力学Ⅱは材料力学Ⅰのい続きで、異なる内容や範囲を扱うが、授業方法としてはほぼ同じである。 |
履修条件 | 材料力学Ⅰを習得していること(受講経験があれば良い) |
授業計画
第1回 | はりの曲げ変形1 -静定はりのたわみ- 【事前学習】テキストのp97~p103までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp97~p103の問題を解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
---|---|
第2回 | はりの曲げ変形2 -静定はりのたわみと断面力分布- 【事前学習】テキストのp103~p108までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp103~p108の問題を解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第3回 | はりの曲げ変形3 -静定はりのたわみと断面力分布(続)- 【事前学習】テキストのp108~p116までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp108~p116の問題を解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第4回 | 1~3回で学んだ内容に関する演習 【事前学習】テキストのp116~p117の問題の解き方を考えてみて,わからない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp116~p117の問題で,わからなかった点を復習すること(120分). |
第5回 | はりの種々の問題1 -不静定はりのたわみ- 【事前学習】テキストのp119~p120までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp119~p120の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第6回 | はりの種々の問題1 -不静定はりのたわみ(続)- 【事前学習】テキストのp120~p122までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp120~p122の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第7回 | 5~6回で学んだ内容に関する演習 【事前学習】テキストのp140の問題の解き方を考えてみて,わからない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp140の問題で,わからなかった点を復習すること(120分). |
第8回 | はりの種々の問題3 -平等強さの梁と組合せ梁- 【事前学習】テキストのp126~p131までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp126~p131の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第9回 | はりの種々の問題4 -静定ラーメンのたわみ- 【事前学習】テキストのp134~p136までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp134~p136の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第10回 | 組合せ応力1 -応力の座標変換- 【事前学習】テキストのp143~p149までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp143~p149の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第11回 | 8~10回で学んだ内容に関する演習 【事前学習】テキストのp141の問題の解き方を考えてみて,わからない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp141の問題で,わからなかった点を復習すること(120分). |
第12回 | 組合せ応力2 -主応力,最大せん断応力- 【事前学習】テキストのp150~p151までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp150~p151の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第13回 | 材料・部材の破壊則 -最大主応力説,最大せん断応力説- 【事前学習】テキストのp171~p178までを読んで,理解できない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】テキストp171~p178の例題をテキストを見ずに解いてみて,わからなかった点をまとめること(120分). |
第14回 | 平常試験と解答の解説(学生番号前半) (注)後半のグループは演習問題を解く 【事前学習】後期の全範囲を復習し,わからない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】試験でわからなかった問題の復習をすること(120分). |
第15回 | 平常試験と解答の解説(学生番号後半) (注)前半のグループは演習問題を解く 【事前学習】後期の全範囲を復習し,わからない箇所をまとめておくこと(120分). 【事後学習】試験でわからなかった問題の復習をすること(120分). |
その他
教科書 |
邉、藤井、川田、青木 他 『最新 材料の力学』 培風館 2008年 第1版
説明がていねいに書かれている.また例題を多くとり入れており,例題を解くことを通して理解をより深めることができる.
|
---|---|
参考書 |
尾田十八、三好俊郎 『演習・材料力学[新訂版]』 サイエンス社 2006年 第5版
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業中に行う例題演習、課題レポート、定期試験の結果から総合的に判断する. 特に授業は必ず出席するようにしてください.(定期試験:80%,レポート(1回):20%) 力学演習もできるだけ受講してください.材料力学Ⅱは材料力学Ⅰよりもやや難しくなりますが,力学演習も受けておくと理解度が高まります.演習の時間に材料力学の質問も受け付けます.遠慮なく質問してください.レポートや平常試験の解き方の解説は授業時に行います(通常次回)。 |
質問への対応 | E-mailならびに研究室への連絡にて対応する |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館1階614号室 TEL: 047-469-5243, FAX: 047-467-9504 E-mail:imai@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
物理や数学の知識をどのように材料力学にとり入れてゆくか、その考え方を身につけてください |