2021年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 数学演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 渡邉・安部 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G42B |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 微分積分学の基本的な問題を自ら解く事を通じて,基礎の定着を図り,併せて専門各分野への応用力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
「ハイブリッド型授業」による演習を行う.(初回~ 第 4 回もしくは 5 回目くらいまではオンライン) 授業は微分積分学Ⅰと同じクラス分け(前半クラス:渡邉担当,後半クラス:安部担当)で別々に行う.授業の進め方など詳細は各自のクラスに応じた担当教員の指示に従うこと. |
履修条件 | 微分積分学 I 迄の知識を仮定する。 |
授業計画
第1回 | 微分積分学 I についての復習を兼ねた演習を行う。 事前学習 数学演習Iで配布されたプリントの内容について復習する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事(30分) |
---|---|
第2回 | 曲線の媒介変数表示・陰関数表示について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事(30分) |
第3回 | 分数関数(有理関数の積分)について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事 (30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第4回 | 分数関数(無理関数の積分)について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第5回 | 広義の積分について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事(30分) |
第6回 | 数列の極限・無限級数について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第7回 | 関数の展開・近似, ロピタルの定理について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第8回 | 2 回目~ 7 回目までの内容に関する総合演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事(30分) |
第9回 | 2変数関数の極限・連続性について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事 (30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第10回 | 二変数関数の偏導関数の定義,偏微分係数について演習を行う。 事前学習 これまでに配布されたプリントを参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第11回 | 2変数関数の全微分・一次近似, 極大・極小と判定法について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事 (30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第12回 | 逐次積分・領域の面積について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第13回 | 逐次積分の順序交換・重積分(変数変換)について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事(30分) |
第14回 | 総括(期末レポート):包括的な問題演習により,これまでの学習内容を再確認し理解を深める。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
第15回 | 陰関数定理, 微分方程式の導入について演習を行う。 事前学習 教科書を参照し内容を確認する事(30分) 事後学習 配布されたプリントの内容について復習する事 (30分) |
その他
教科書 |
矢野健太郎,石原繁 (編) 『微分積分 (改訂版) [ISBN 978-4785310714]』 裳華房
微分積分学 II の講義で扱っているテキストと同じです。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
期末レポート40%,平常点(普段の課題)60% ※期末レポートは 14 回目に行います。 |
質問への対応 | 授業後,オフィスアワーのときに対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
渡邉:授業内で知らせます。 メール:watanabe.kenta@nihon-u.ac.jp 安部: 船橋キャンパス8号館4階848A abe.kousukeあっとまーくnihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:00 ~ 12:15 (渡邉)研究室
木曜 船橋 13:00 ~ 15:00 (安部)8号館849A
|
学生への メッセージ |
演習問題を解いている間は互いに相談等をしてもいいが,説明をしているときには静かに聞く事。 |