2021年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
| 科目名 | 線形代数学Ⅱ | ||
|---|---|---|---|
| 設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 1年 | 
| 担当者 | 石村 隆一 | 履修期 | 後期 | 
| 単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 | 
| 校舎 | 船橋 | 時間割CD | H23D | 
| クラス | |||
概要
| 学修到達目標 | ベクトルの一次結合,線形空間,線形写像の考え方を学び,これらの応用と,固有値や固有ベクトルなどの高度な計算技術を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業形態及び 授業方法  | 
                        ハイブリッド型授業により行う | 
| 履修条件 | 線形代数学Iを履修していること。 | 
授業計画
| 第1回 | 行列式の定義について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の復習(240分) | 
|---|---|
| 第2回 | 行列式の基本性質について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第3回 | 行列式の次数を下げる方法による計算について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第4回 | 行列の積の行列式について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第5回 | 行列式のLaplace展開、余因子行列と逆行列について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第6回 | Cranerの公式について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第7回 | ベクトル空間、部分空間、ベクトルの線形独立性、基底の概念について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第8回 | 線形写像とその表現行列、階数、次元定理について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第9回 | 固有値と固有ベクトル:正方行列の固有値と固有ベクトルについて学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第10回 | 固有値と固有ベクトル:正方行列の固有値と固有ベクトルについて学ぶ(続き) 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第11回 | 行列の対角化:対角化可能性、すべての固有値が異なる場合の対角化の計算について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第12回 | 行列の対角化 :行列の対角化の条件と対角化について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第13回 | 対称行列の対角化 :対称行列の対角化について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第14回 | 2次形式への応用:2次形式の標準化について学ぶ 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
| 第15回 | 今期に学んだ内容の総合復習を行う 【事後学習】今回学んだ内容の総合復習(240分) | 
その他
| 教科書 | 
                                     井川治・碓氷久・金子真隆・高遠節夫・濵口直樹・前田善文 『新線形代数』 大日本図書 2013年 第2版 
                                                                    ISBN 978-4477026411 
                                                             | 
                        
|---|---|
| 参考書 | |
| 成績評価の方法 及び基準  | 
                        各回の課題により評価する. | 
| 質問への対応 | 授業の最中とその前後に対応します。 | 
| 研究室又は 連絡先  | 
                        授業内でお知らせします。 mail: warusawadake2003@gmail.com | 
| オフィスアワー | |
| 学生への メッセージ  | 
                        新しい概念が多く少し難しくなりますが熱意を持って授業に臨んで下さい。 |